SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

富士通、データをプライベート領域で管理できるクラウド型生成AIサービス提供 コスト削減に寄与

 2025年2月13日、富士通は、「Fujitsu クラウドサービス Generative AI Platform」の提供を2025年度から日本国内で開始し、順次グローバルにも展開すると発表。同サービスのトライアル利用の受付を、日本国内で開始した。

 同サービスは、顧客データをプライベート領域で管理でき、生成AIで機密情報を扱えるように同社データセンターからオンデマンド利用可能な、クラウド型生成AIサービス。エフサステクノロジーズの生成AI基盤「Private AI Platform on PRIMERGY」や、Super Micro Computer(以下、Supermicro)のGPUサーバー、AIサービス「Fujitsu Kozuchi」の企業向けLLM「Takane」や生成AIセキュリティ強化技術といった製品や技術を組み合わせて提供するという。今後、他社LLM製品などの拡充を予定しているとのことだ。

 今回、同サービスを「Fujitsu Computing as a Service」のラインアップに生成AIサービスとして追加。生成AIの業務利用における初期導入から継続的改善までを支援するという。

 同サービスの特徴は以下のとおり。

機密性の高い情報も生成AIで安心安全に活用可能

 データを顧客ごとに割り当てられたクラウド上のプライベート領域に保管。これにより、社内規定や経済安全保障上の懸念などで、パブリッククラウド上にデータを保管できない業務において、機密性の高い情報も生成AIで活用できるという。

 ファインチューニング用のデータや、ファインチューニング後のLLM、RAGのデータをプライベート領域に保管することで、顧客が保管したデータが意図しない学習に用いられることを防止するとのことだ。

高価なGPUリソースをクラウド上で共同利用しコストを削減

 データをプライベート領域へ確保しつつ、推論および学習用GPUサーバーを共有型で提供することで、時間当たりの利用コストを削減するという。

 また、推論用・学習用に標準化されたGPUサーバーを使用することで、これら生成AIシステムに必要なすべての環境を個別構築する場合に比べて、初期費用を抑えて利用を開始できるとしている。

 なお、同サービスと同等のサービスをオンプレミス環境で利用したい者には、エフサステクノロジーズよりPrivate AI Platform on PRIMERGYおよびSupermicroのGPUサーバーと、システム構築や運用サービスを提供するとのことだ。

生成AIをセキュアかつオンデマンドで利用可能

 同社の生成AIセキュリティ強化技術を採用し、たとえば利用者がLLM経由で意図せずに参照権限のない情報を引き出すことを防ぎ、安心・安全な利用を可能にするという。

 また、同社の基幹システム向けクラウドサービスのセキュリティ対策と運用ノウハウに基づき、脆弱性対応や第三者監査を行い、同社のJDCCティア4相当のデータセンターからクラウドサービスとして提供。セキュリティと利便性を両立した、オンデマンド利用が可能だとしている。

利用イメージ(クリックすると拡大します)

【関連記事】
横浜国立大学と富士通、「富岳」用いた“世界初”の竜巻予測気象シミュレーション技術を開発
富士通、モダナイゼーションの計画策定を生成AIで支援 新サービスで流通業の設計書生成50%効率化へ
高知信用金庫と富士通、勘定系システム刷新プロジェクトを開始 2030年までに完全移行目指す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21431 2025/02/13 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング