SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

日本のバックアップ意識は諸外国よりも低いか──アクロニスのプレジデント来日、独自調査を解説

 2025年2月17日、アクロニス(Acronis)は、データプライバシー調査にかかわる説明会を行った。

アクロニス・ジャパン株式会社 代表取締役社長 川崎哲郎氏
アクロニス・ジャパン株式会社 代表取締役社長 川崎哲郎氏

 同社は、2003年にシンガポールで設立されて、スイス・シャフハウゼンに本社を構える企業。祖業となるバックアップソリューションに加えて、近年はサイバーセキュリティ製品を展開している。アクロニス・ジャパンの川崎哲郎氏は、「ITを保護することは、事業継続を保護することにつながる。我々のユニークな点は、これを単一のエージェント、管理コンソール、ポリシーによって実現できることだ。単なるバックアップソフトウェアのベンダーではなく、事業継続を強力にサポートし、個人のデジタルライフを快適にしていく」と説明。NIST CSFを満たすような機能を備えており、法人・個人向けの他、サービス・プロバイダー向けに製品を展開している。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 また、アクロニスでは「Acronis Threat Research Unit」というサイバーセキュリティの専門組織を設けており、製品開発だけでなく、調査レポートなどを公表しているという。2024年10月から12月にかけて、同ユニットはデータプライバシーにかかわる調査を実施。米国、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、日本、ブラジルの8ヵ国を対象に行われた。

 同調査ではグローバルの64%、日本の55%がデータプライバシーにおける最大の懸念が「データ侵害」にあると回答。「日本には他者を比較的信頼できる土壌があり、国民性なども調査結果に反映されているのではないか」とアクロニスのマグダヌロフ氏は述べる。一方、日本のデータバックアップに対する意識は、諸外国よりも低い水準にあるとも指摘された。

[画像クリックで拡大]
[画像クリックで拡大]

 また、データプライバシーを担保するため、一意の強力なパスワードや二要素認証(MFA)を導入している割合は低く、モバイルセキュリティのアプリケーション利用においても同様だとする。マグダヌロフ氏は「攻撃者はAIを用いることで、攻撃能力をスケールアップさせている。フィッシングメールの文面なども巧妙化しているため、強力なパスワードや二要素認証の利用はもちろん、適切なバックアップは欠かせない」と警鐘を鳴らす。

[画像クリックで拡大]

 特に企業のサイバーセキュリティ体制に目を向けると、複数のセキュリティツールが独立しているような“統合されていない”形態では不十分だとする。そこで単一のプラットフォームとして統合されたアクロニスの製品ならば、1つのインターフェースで管理できるだけでなく、さまざまなサーバーのワークロードに対応したディザスタリカバリが可能だという。「バックアップは静的なデータコピーであるが、ディザスタリカバリならば動的にコピーしているため、復旧作業の工数も分単位に短縮できる」とマグダヌロフ氏。とはいえ、相応のコストと工数が発生してしまうため、アクロニスでは価格などを抑えた形でSMB向けにも提供しているという。

アクロニス プレジデント ガイダー・マグダヌロフ(Gaidar Magdanurov)氏
アクロニス プレジデント ガイダー・マグダヌロフ(Gaidar Magdanurov)氏

 さらに「Acronis RMM」に話を向けると、脆弱性の診断からパッチ適用、モニタリングなど、すべてのコンポーネントを1つのコンソールに統合しているため、MSPのパフォーマンスも最大化できるとする。加えて、OT機器のバックアップとリカバリーにおける実績を紹介。最後に「(アクロニスのソリューションは)専門家だけでなく、ユーザー自身が解決できることを重要視している」と訴えた。

[画像クリックで拡大]

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21448 2025/02/17 17:04

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング