SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Day 2025 春の陣レポート

グローバルで戦う2人のCISOが議論:「どこまでセキュリティ対策すべきか」に答えを出す“2つの糸口”

人材不足の海外拠点でインシデントが発生……CISOはどう対応した?

日本のCISOは米国の半分? 打開策はあるか

 海外拠点も含めた対策を進めるにあたっては、セキュリティ全体を統括し、現場と経営層の架け橋となるCISOの存在が鍵となる。しかし、日本ではCISOが設置されている企業の割合が低いことが明らかになっている。NRIセキュアテクノロジーズの調査[1]によると、米国企業の96.2%が何らかの形でCISOを設置しているのに対し、日本でCISOを設置している企業は39.4%と、米国の半分以下である。

NRIセキュア、日・米・豪の3か国で『企業における情報セキュリティ実態調査2022』を実施」(2022年12月13日、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)より引用
[画像クリックで拡大]

 またSplunkの調査[2]では、「サイバーセキュリティのイニシアチブ推進や目標達成に十分な予算が割り当てられている」と回答したCISOはたったの29%で、およそ70%のCISOがセキュリティ関連の予算に満足していないことが見て取れる。さらに、62%のCISOが「予算不足のためアップグレードを延期した結果、それが攻撃の成功につながっている」と回答していることからも分かるように、予算不足による対策の不備がインシデントを招きかねない。

 これらの調査結果を受け、内海氏は「コンサルタントとして企業のCISOと話をしていると、予算獲得で悩んでいる方はやはり多いと感じます。そのため、取締役会で経営層に理解してもらえるよう、ロジカルに説明できるように支援することもあります」と体験談を話す。

 一方、吉田氏は日々抱えている悩みとして「イオンでは、ホールディングスでルールを作ったり、リスクやトレンドを各グループ会社や海外拠点に伝えたりしていますが、各企業の予算にまで我々の部隊が介入するのは難しく、他の経営課題も踏まえた最終的な判断と対策は各社に委ねています。セキュリティ対策に関しては、どこまで各社に判断してもらうか線引きがなかなか難しいところです」と打ち明ける。こうした課題に対し、イオンではグループ内で起きたインシデント事例と再発防止策に関する情報をグループ全体に共有しているという。これにより、各社で具体的な対策方法を水平展開できるように働きかけているのだ。

 また、先の調査で挙がった日本企業におけるCISOの少なさに関しては、両者とももどかしさがあり、気になるところのようだ。吉田氏は「欧米のように、企業同士がビジネスの契約をかわす時点でセキュリティチェックがあり、セキュリティを一定のレベルまで挙げないとビジネスが成り立たないといった認識が日本にも広がると、CISOの設置増加につながるかもしれません」と話す。

 内海氏は、「日本でもジョブ型雇用が根付き、ITやセキュリティの専門家が増えてきたら状況も変わるかもしれませんね。そもそもセキュリティ人材が少ないので、CISOを務められる人材がいないことも課題だと思います。IT・セキュリティと経営の両方が分かる人が増えてきたら、CISOの重要性も認識されていくのかもしれないです」と分析する。

「どこまで対策すればいいか」にどう答えを出すか

 実際にCISOとして業務するなかで意識していることを聞くと、吉田氏は「セキュリティはコストをかけようとするとエンドレスです。グループ会社からは『どこまでやればゴールなの?』とよく問われますが、これは大きなテーマであり、答えを出すのはなかなか難しいです」と話す。内海氏も「『ここまでやれば大丈夫というものはない』という課題は、多くの企業で共通している認識だと思います」と同意する。

 ただ「『どこまでやればいいか』に答えを出そうとしている企業はいます」と内海氏は話し、切り口の1つとして“対応プロセスの成熟度”を挙げる。インシデントや問題が発生したとしても、その対応を改善のプロセスに落とし込めるよう仕組み化している企業は、有事の立て直しも迅速化できていると話す。もう1つの切り口は“対策の実装レベル”だ。EDRやASM、多要素認証などの対策をレベル分けすることで、セキュリティ対策の実効性がどれほど高まったかを評価する。このように、先進的な企業では、プロセスの成熟度や対策の実装レベルを客観的に評価できる指標をもってKPIや目標を定め、本社と海外拠点で進展を評価しつつ、取り組みを調整しているのだ。

 今回の議論を通して、吉田氏は「セキュリティを担当しているとベンダーの方と話す機会は多いものの、他社がどのようなセキュリティ対策をしているのかを直接知る機会は少ないですし、CISOやセキュリティ担当者同士しか話せない悩みもあると思うので、今日は貴重な機会になりました」と話す。対して内海氏は「吉田さんとは管轄する範囲が大きく異なりますが、悩みは共通しているのだということが分かり、勉強になりました」と感想を述べ、ディスカッションを終えた。

[1] 『NRIセキュア、日・米・豪の3か国で「企業における情報セキュリティ実態調査2022」を実施』(2022年12月13日、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)を参照

[2] 『CISOレポート』(Splunk)を参照

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2025 春の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21846 2025/05/09 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング