SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

IT Initiativeスペシャル

MDM は企業に「分析」を根付かせる「手段」の一つ目的にしてはいけない

企業が所有する様々なデータを、業務遂行の基礎となるマスターデータとして集約し、管理するMDMに関心が集まっている。ただ、そもそものMDMに取り組む目的は、単にデータを集めることではなく、データを統合し、活用することで企業の収益に何らかの形でポジティブな影響を与えることのはずだ。どれだけ手間をかけてデータを統合しても、データはデータでしかない。そこから先、どう活用していくかということと併せてプロジェクトを進めなければ、結局ROIのRが見えないままになりがちだ。そこでSASが提唱しているのが、「データの統合」から入るのではなく「データの活用プロセス全体」を主眼とするアプローチだ。

活用につながらないデータ統合に意味はあるか?

 散在するデータベースがBIの活用を阻み、運用コストを押し上げている。そこでデータ統合という枠組み、特にMDM(Master Data Management)が注目されているが、どのようなデータが必要なのかを明確にすることなしに「とりあえず整備しておこう」という理由で、データ統合から入るアプローチはお勧めできない。それは、最初から「使われるかどうか分からない」と無駄を認めているからだ。

 ビジネスがダイナミックに変わり続ける中で、ソースとなるデータの対象範囲も広がっている。データ統合は、何をもって完成とするのかを定義することが非常に難しい。特に、現在求められているリアルタイム分析では、日々上がってくるデータに対して、施策と結果の最新の相関関係を求めていく。

 当然、マスターデータも一回作って終わりではない。外部環境が劇的に変わっていく中で、用意できるデータソースも必要とされるデータも変化する。当然、マスターデータも対応していかなければならない。そういった状況に対して、どこから手をつけ、どう進めていくか悩むようなら、まずはデータ収集から分析までの一連のプロセスをカバーした形で小さく始めてみることを勧める。

 分析を主眼としてもデータ統合は避けては通れないが、健全なプロジェクト運営では、適切なROIの創出がポイントになる。そのためにはインフラとして一気に完成を目指すのではなく、データの活用シーンをきちんとウォッチしながら、少しずつデータ統合レベルを高めていくことが必要だと考える。データは、集めただけでは素材でしかない。

 そして、こういったシステムなりプロジェクトの目的に照らし合わせるなら、必要なデータの統合・整備レベルは、分析・活用要件が満たせるレベルであればいいはずだ。言い換えれば、必要なデータ統合レベルは分析・活用要件が規定する、ともいえる。つまり、データの収集、分析、活用はセットでなければならない、というのがSAS の主張だ(図1)。

 ところが多くの企業では、収集はIT 部門、分析はユーザー部門というように、それぞれ役割分担してしまっていることが多く、IT 部門は膨大なコストをかけてデータ基盤の整備だけに注力しがちだ。その一方で、ユーザー部門でどういった形でデータを活用しているかについては、あまり議論されず、情報活用のインフラという視点では片手落ちであるようにみえる。誤解を恐れずにいえば、データを適切に活用できるのであれば、データがきれいに統合されていなくてもかまわないのではないだろうか。

図1:SAS による戦略情報基盤

次のページ
「活用」を主眼としたデータ統合プラットフォーム

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT Initiativeスペシャル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

池本洋信(イケモト ヒロノブ)

SAS Institute Japan株式会社
ビジネス開発本部
プラットフォームグループ 部長

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2199 2010/04/20 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング