内田洋行は、旭化成が本社に、オフィスワークナビゲーションシステム「SmartOfficeNavigator」を導入したことを発表した。同システムは、本社勤務の旭化成グループ十数社の従業員が横断的なコミュニケーションを促進するために導入されたという。
旭化成の本社オフィスでは、出社前提の働き方から、コロナを経て在宅勤務の増加等でコミュニケーションのきっかけづくりが課題となっており、その解決策の一つとして同システムの導入に至ったと説明。デバイスのWi-Fi接続情報をもとに、従業員の居場所を可視化することで、出社時の交流のきっかけづくりを支援する。さらに、会議室運用を支援する「SmartRooms」や、オープンスペースの混雑状況を把握する「RoomSense」も同時に導入した。

SmartOfficeNavigatorは、災害や緊急時にも機能するインフラとしての活用も想定される。フロア滞在従業員一覧機能により、誰が・どこにいるかを把握できるため、安否確認や初動対応につなげるなど、今後はグループ全体のBCP(事業継続計画)対策を支えていくという。
【関連記事】
・内田洋行、約6,500名のオリンパス社員が利用するオフィス利用状況を可視化 データ活用推進へ
・約8割が生成AIをバックオフィス業務で活用している 今後「拡大予定」は約9割──エイトレッド調査
・Sansanが「デジタル名刺ソリューション」提供、バックオフィス・営業部門などの業務効率化へ
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア