SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

IT Initiativeスペシャル

シングルアーキテクチャとマルチプロトコルによるスケールアウト仮想化基盤を構築

ネットアップ株式会社

ネットアップは、1992年の創立当時は「Network Appliance」という社名だったが、他社に先駆けてアプライアンスというソリューションに注目し、NFSを実装したネットワークストレージをいち早く市場に投入、ストレージに特化した製品技術やソリューションを展開してきた。その当時からネットワーク分散型の設計思想が根付いているため、ネットアップが考える仮想化という戦略もその延長にあるもので、決して特別なものではない。

ネットワークストレージにとって仮想化は特別なものではない

 ネットアップの仮想化についての戦略だが、実はそれをあまり意識しているということはない。ネットアップの製品は、他社のストレージ製品とは異なった実装技術やアーキテクチャを持っている。そのため、大容量のストレージを構成する場合のコントローラとそれに接続されるストレージの管理機構が、そもそも「仮想化」の概念を取り入れたものである。したがって、ネットアップのストレージ製品においては、RAIDの構成方法やボリュームの考え方が、物理構成に縛られることがない。

 ネットアップのルーツは、1992年に創業者がストレージにNFS(Network File System)を実装したアプライアンス製品を開発、販売したことから始まるが、当時はワークステーションにディスクを接続してファイルサーバーを構成するほうが一般的だったため、ディスクにネットワークファイルサーバー(nfsd)のソフトウェアを実装してしまうというアプローチは特殊だった。しかし、このコンセプトは現在の製品でも受け継がれ、前述のような製品設計に影響を与えている。

仮想化によってボリューム構成やRAID構成に自由度を与える

 たとえば、FC(Fiber Channel)で接続されたストレージシステムでRAIDグループを構成する場合がある。このとき、従来のストレージであればボリュームはRAIDグループの物理的な構成に制限されてしまい、複数のRAIDグループにまたぐようなボリュームが構成できない。しかし、ネットアップのストレージはこれが可能だ。また、シンプロビジョニングと呼ばれる機能で、実際の物理容量より大きなボリュームを柔軟に構成することもできる( 図1)。FlexVolという仮想ボリュームのソフトウェア機能がこれを可能にさせている。背景にはストレージを仮想化する技術があるが、ネットアップとしては6 年も前から実現している機能だ。

図1:シンプロビジョニングの実現

 また、サーバーを仮想化によって集約するだけでなく、クラウド技術によってクライアント環境も効率化するため、仮想デスクトップ環境を実現するソリューションが注目されている。この機能を実現するために重要な技術は、OSイメージやアプリケーションプログラムの実行イメージなどを素早く個々の端末、もしくは仮想環境にコピーする技術だ。ソリューションとしては、FlexCloneというソフトウェアを用意している。

 FlexCloneでは、親ボリュームのコピーを瞬時に作成することができる。複製の数は展開するストレージの容量次第だが、その間、親ボリュームのアクセスが停止するなどということもない。また、複製ボリュームに対して、格納されたアプリケーションのアップデートや、複製ごとに別々に行われるデータ更新も正しく処理されるが、更新は差分情報で管理されるので、各複製に必要なディスクのサイズは親ボリュームの10%前後で済むことができる。このような機能を実現できるのは、ストレージのアーキテクチャが仮想化の概念を取り込んでいるためだ。

次のページ
柔軟性の鍵は「シングルアーキテクチャ」と「マルチプロトコル」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
IT Initiativeスペシャル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

阿部 恵史(アベ ヨシフミ)

ネットアップ株式会社
マーケティング部
部長

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/2380 2010/07/07 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング