Sunとの融合で統合クラウドソリューションを提供できる唯一のベンダーに
冒頭、あいさつを行った日本オラクル専務執行役員 システム事業統括 兼 事業推進統括 大塚 俊彦氏は「融合によりアプリケーションからRISCチップに至るすべてのスタックを、統合的に提供できるようになった」と言う。そして、新しいコーポレートメッセージである「SOFTWARE. HARDWARE. COMPLETE.」を紹介し、フルスタックで顧客の要望に応えられるようになったことが強調された。
「今回のSunとの融合は、クラウドコンピューティングの世界において極めて有効なもの」と語るのは、キーノートセッションを担当した日本オラクル 常務執行役員 クラウド&EA 統括本部長の三澤智光氏。企業統合で提供できる製品やサービスのラインナップが増えただけでなく、両社技術を融合することで、より価値の高い製品、サービスを提供できるようになったと言う。「融合で新しいコンピューティングが生まれ、Oracleはその新しいコンピューティングのための戦略を、これからどんどん打ち出していく」と三澤氏。
氏が特に強調するのが、Sunの統合によりクラウドコンピューティングのIaaSスタックまでも提供できるようになったこと。そして、従来のOracleが続けてきたグリッドコンピューティングで実現するPaaS、この2つを統合的に提供できるベンダーは、世界にOracleただ1つだけだと主張する。
新生OracleではIaaSからPaaSまでを提供
ブレークアウトセッションでは、クラウドサービストラック、クラウドテノロジートラックの2つに分かれ、最新のOracleのクラウドコンピューティング戦略について紹介が行われた。テクノロジートラックの1つでは、システム事業統括本部 システム営業統括本部 統括本部長の野々上 仁氏が、「サンとオラクルの統合がもたらすクラウド環境の進化 - チップからデスクトップまで」と題し、新生Oracleのクラウド戦略について解説を行った。
ここ最近は、いままでITに詳しくなかった経営者にもクラウドへの関心が高まっている。クラウドには迅速性、伸縮性というメリットがある一方、データのガバナンス確保の難しさ、性能に関する課題などもある。多くの経営者はメリットから興味は持つものの、課題面から躊躇する現状もある。両方の要件を満たすのが、現状ではプライベートクラウドだと野々上氏は説明する。
「企業にはパブリックで利用することでメリットが享受できるアプリケーションもあれば、プライベートで利用したいものもある。まずは企業内のサイロ化したシステムをグリッドで共通基盤化して集約し、そこからセルフサービス化、ポリシーベースのリソース管理、従量課金の仕組みなどでプライベートクラウドを実現する。最終的には、パブリックとプライベート双方を必要に応じ適宜利用する、ハイブリッドなクラウド環境を実現していくことになる」と野々上氏。そして、クラウド環境へは一気に移行するのではなく、既存資産を生かし徐々に移行するのが得策だと指摘する。
また、クラウドの実現には仮想化技術は重要だが、仮想化だけで実現できるわけではない。OracleはSunとの統合でサーバーやネットワークの仮想化技術を得て、クラウドのIaaSを提供できるようになった。IaaSの上には、アプリケーション、データベース、ストレージのグリッド技術でPaaSを提供できる。さらに、クラウド上で稼働するアプリケーションを連携するSOA、ID管理やアクセスコントロールなど、企業システムを動かすのに必要なものすべてを提供できるのがOracleなのだ。
「ここで重要なのは、IaaSからPaaSに至るまでを統一的に管理できること」と野々上氏は指摘する。OracleではPaaS部分はOracle Enterprise Manager(OEM)で統一的に管理してきた。加え、Sunが提供してきたインフラ部分の統合管理ツールOps Centerを今回OEMに融合し、クラウド環境すべての統一的な管理を実現している。このIaaSからPaaSまでを統合的に管理できる機能は、Oracleの提供するクラウドの大きな優位性となっている。