SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

DB Press

あなたもPostgreSQLのコミュニティ関わって宇宙にロケットを飛ばそう

「PostgreSQLは、他の製品とは大きく異なります。所有している企業が存在しない、まさにオープンソースそのものなのです」―2012年11月30日、都内で開催された日本PostgreSQLユーザ会主催のカンファレンスイベント「PgDay 2012 Japan」の基調講演を行ったマグナス・ハガンダー氏、まずはPostgreSQLが多くのオープンソースソフトウェアと異なり、開発コントロールを行う企業がいないことを強調した。もちろん、方向性や開発に関わっている企業はいる。とはいえ、それは個人でそれらに関わっているのと同様の立場であり、誰かが命令し方向性が定まるわけではない。PostgreSQLでもっとも重要なのが、コミュニティ。「コミュニティの価値がもっとも高い」とハガンダー氏は言う。

PostgreSQLはもっともオープンソースソフトウェアらしい製品

ハガンダー氏
ハガンダー氏

 PostgreSQLのコミュニティには、その中心的な役割を担う組織がある。ハガンダー氏を含む6名のメンバーで構成されるコアチームという存在だ。このコアチーム「誤解されることが多い組織です」と、ハガンダー氏は言う。名前がコアチームなので、製品の方向性を判断しコントロールするかのようにとられルのだ。実際は、運営委員会的なものとのこと。

「テクニカルデシジョンもしなければ、コードを書いたりもしません」

 もちろん、コアチームのメンバーには、個人の活動としてコードを書く人もいる。しかしながら、チームとしてはそういったことは一切行わないのだ。

 もう1つコミュニティの中で誤解される組織が、コミッターだ。コミッターは15から20名で構成され、積極的に関わっているのはその中の10から15名程度。役割としては、コードとして提出されたものを1人、あるいは複数で承認することだ。つまりは、PostgreSQLのリポジトリに正式にコードを入れるための”git push”コマンドの実行権限を持っているのが、コミッターということだ。コミッターの場合にも、メンバーがコードを書いたりバグ修正をしたりもする。しかし、それはあくまでも個人の活動であり、コミッターとしての役割ではない。

 そして、実際に新機能開発やバグ修正を行うのが、デベロッパーとコードコントリビューターになる。これらのコミュニティには、最低でも200人以上のメンバーがいるが、それ以上どれだけ多いかについては把握できていない。メンバーは自分でコードを書くのはもちろん、他の人が書いたコードをレビューする役割もある。広範囲かつ慎重にレビューを行っているので、コードは高いクオリティを保っているとのことだ。

 デベロッパーの中には、コードを書くのではなくドキュメンテーションを担当している人もいる。さらにはテストをする人、ベンチマークを行う人も。コードを書かずに、新機能のデザインやアーキテクチャーだけを考える人もいる。それぞれの立場の人が重要であり、彼らがコードを実際に書く人と協力することで、PostgreSQLは作られているのだ。

企業による有償サポートとコミュニティサポートの違い

 上記以外にもpostgresql.orgを運用し、各種サーバーやWiki、ソースコードのリポジトリなどを管理するためのインフラ担当者も重要な役割だ。それらインフラがしっかりと運用されているからこそ、たとえば、新機能の開発のためにやり取りされる膨大なメールなどがすべてアーカイブされている。

 PostgreSQLのコミュニティでは、サポート体制も独特だ。サポートカンパニーによるものと、コミュニティサポートの2つがある。コミュニティサポートに携わっている人の数は、分かっていない。「少なくとも何千人という人たちが、関わっているはずです」とハガンダー氏。メーリングリストがあり、迅速なサポートを行うのにはチャットも利用されている。情報は英語でやり取りされているが、日本語のメーリングリストもある。日本語、ドイツ語、フランス語など、言語ごとにグループ化されている。コミュニティサポートで質問に答えるのは、すべてボランティアだ。

 これに対し、有償のサポートを提供する企業もある。フリーのコミュニティサポートでできないのは、ユーザーのオフィスまで行って現場でサポートすること。さらには、サービスレベルの保証も有償のサポートでなければ実現できない。

「メーリングリストやチャットでは、通常は10分、15分で答えが返ってきます。とはいえ、必ずしもそうなるわけではありません。何週間もかかったり、答えが返ってこなかったりすることもあります」

 そして、有償であればNDA(Non-Disclosure Agreement)を結ぶこともできるが、コミュニティで質問するとなるとそうはいかない。また、PostgreSQLの新しい機能についてアイデアを持っていたとする。コミュニティに頼るとなれば、メーリングリストなどにその案を投稿し、多くの賛同が得られれば次のバージョンで取り入れられるかもしれない。ところが、すぐにでもその機能が欲しければ、有償のサポートなりを契約し、依頼して作ってもらうことになる。

 このように、企業による有償のサポートとコミュニティによる無償のサポートがあることで、ニーズの異なるところ対応しており、これらは競争関係にあるわけではなく、協力関係にある。有償サービスを行っている企業のメンバーが、ボランティアでコミュニティに参加してることはもちろんある。

次のページ
PostgreSQLのコミュニティ参加することは宇宙にロケットを飛ばすことにつながる?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
DB Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4470 2013/01/23 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング