企業におけるデータの重要性は語るまでもないだろう。ビジネスのイベントにおいて発生する情報=データを、いかに素早く処理し、活用するかは永遠の課題だ。データ活用のためには、いつでも見たいときに、見たい情報が目の前にあることが必要不可欠だが、さまざまな事情でそれが実現していないのが現状だろう。たとえば世の中では現在、1分間にTwitterでは約10万件ものツイートが、Facebookでは約70万件もの投稿が行われていると言う調査結果もあり、企業内で発生するデータも同様のことだろう。ビッグデータの活用が叫ばれているいま、データをどう管理し、どう事業に生かすかは成長の鍵となる。貴重なデータをため込んでも、それを行動にまで移せなければ価値を生み出すことは不可能だ。必要な情報を、見たい時、見たい瞬間に見られること。その実現に「Oracle GoldenGate」を使ってみてはいかがだろうか。
「ライトタイム」を実現するためにリアルタイムにデータを集約。GoldenGateが使える理由
Oracle GoldenGate(以下、GoldenGate)は、複数の場所にあるデータを、レプリケーション技術によって統合するための製品だ。例えば、業務サーバのデータベースから別の解析用サーバにデータをコピーする機能を始め、双方向同期、マルチマスタ、ピアツーピアの同期が行える。データの同期は独立したエンジンでの処理であるため、既存システムのデータベースに負荷をかけることはない。従来のレプリケーションとは違い、既存のデータベースに変更をほとんど加えることなく機能を実現できることが特徴だ。
本製品のおもな目的は、データを「複製」することによって様々な「データ統合」の価値を提供することにある。一般的に「統合」という言葉からイメージするのはデータベースの単一化のような「集約」をイメージするかもしれないが、本来の「データ統合」とは一個所にデータを集めるだけではなく、複数あるデータベースをつなげて、総体として「ひとつに統合されたものとしてとらえる」ことでも実現が可能だ。英語の「Integration」と「Consolidation」の違いといえばイメージがわくだろうか。


製品戦略統括本部 谷川 信朗氏
もちろん、1つのデータベースシステムにデータを集約して統合を実現することも解法の1つだが、これには日本的な問題が立ちはだかる。各部署、各組織でシステム化が個別に進んだことによる“システムのサイロ化”が問題視されているが、それをシステム統合することは、各システムを否定することになり得る。それぞれのシステムを作った責任者の顔をつぶすわけにはいかない――こんなことが、システムの集約化の足かせとなっている企業も多いだろう。ならば、データだけでも「見かけ上、ひとつに集約・統合」することは有効な手段だ。
本製品を担当する日本オラクル株式会社 製品戦略統括本部の谷川信朗氏は「欲しいときに欲しい情報が得られることが重要で、必ずしもリアルタイム性を厳密に求めるお客様が多いわけではない。リアルタイムより“ライトタイム”が本質的な要件となる。それはデータを複製し、常に手元に置いておくことで実現できます」と語る。
『データ統合による攻めの情報活用とコスト削減の両立』
スカパーJSAT株式会社、京都府などのデータ活用事例が満載!
ビッグデータ戦略を考えるマネジメント層からIT部門まで必見のホワイトペーパー
無料ダウンロード⇒ http://selectbox.shoeisha.jp/article/253
『スカパーJSAT、Oracle GoldenGate のリアルタイム・レプリケーションを活用する負荷分散により、リスクの低いシステム移行環境を構築』
スカパーJSAT株式会社のITシステム部では既存のITシステムを刷新するプロジェクトをスタート。Oracle GoldenGate によるレプリケーション環境がシステムの段階的な切替えを支援し、新システムへの移行におけるリスクの低減に貢献している。
無料ダウンロード⇒ http://selectbox.shoeisha.jp/article/254
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
宮田健(ミヤタタケシ)
@IT記者を経て、現在はセキュリティに関するフリーライターとして活動する。エンタープライズ分野におけるセキュリティを追いかけつつ、普通の人にも興味を持ってもらえるためにはどうしたらいいか、日々模索を続けている。
著書に「Q&Aで考えるセキュリティ入門「木曜日のフルット」と学ぼう!」(MdN)、「デジタルの...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア