「ライトタイム」を実現するためにリアルタイムにデータを集約。GoldenGateが使える理由
Oracle GoldenGate(以下、GoldenGate)は、複数の場所にあるデータを、レプリケーション技術によって統合するための製品だ。例えば、業務サーバのデータベースから別の解析用サーバにデータをコピーする機能を始め、双方向同期、マルチマスタ、ピアツーピアの同期が行える。データの同期は独立したエンジンでの処理であるため、既存システムのデータベースに負荷をかけることはない。従来のレプリケーションとは違い、既存のデータベースに変更をほとんど加えることなく機能を実現できることが特徴だ。
本製品のおもな目的は、データを「複製」することによって様々な「データ統合」の価値を提供することにある。一般的に「統合」という言葉からイメージするのはデータベースの単一化のような「集約」をイメージするかもしれないが、本来の「データ統合」とは一個所にデータを集めるだけではなく、複数あるデータベースをつなげて、総体として「ひとつに統合されたものとしてとらえる」ことでも実現が可能だ。英語の「Integration」と「Consolidation」の違いといえばイメージがわくだろうか。


製品戦略統括本部 谷川 信朗氏
もちろん、1つのデータベースシステムにデータを集約して統合を実現することも解法の1つだが、これには日本的な問題が立ちはだかる。各部署、各組織でシステム化が個別に進んだことによる“システムのサイロ化”が問題視されているが、それをシステム統合することは、各システムを否定することになり得る。それぞれのシステムを作った責任者の顔をつぶすわけにはいかない――こんなことが、システムの集約化の足かせとなっている企業も多いだろう。ならば、データだけでも「見かけ上、ひとつに集約・統合」することは有効な手段だ。
本製品を担当する日本オラクル株式会社 製品戦略統括本部の谷川信朗氏は「欲しいときに欲しい情報が得られることが重要で、必ずしもリアルタイム性を厳密に求めるお客様が多いわけではない。リアルタイムより“ライトタイム”が本質的な要件となる。それはデータを複製し、常に手元に置いておくことで実現できます」と語る。