SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

日立のデータベース

こんにちは、Hitachi Advanced Data Binderです、「HiRDBじゃないほう」と覚えてください


HADBは「馬車の馬を増やす」のではなく「自動車に置き換えた」

山口さん
「馬の数が増えると糞の始末も大変に・・・」山口さん

 「確かに、HiRDBのエンジンをたくさん並べて、ハードウェアを最適化することでビッグデータを高速処理するというアプローチも、考えられなくはなかったんです」(山口さん)

 そうですよね。むしろ、そっちの方が定番のような気が。

 「でも、われわれは誰もがもうあきらめていたもう1つのアプローチ、つまりDBエンジンを一から見直して、高速化することによるビッグデータの高速処理にチャレンジしたんです。その結果出来上がったのが、HADBなのです」

 ふーん……でも、使う側からしてみれば、エンジンが新しかろうが古かろうが、結果的に速く動いてくれればそれでいいような気も。

 「HADBが画期的なのは、エンジン自体の処理速度を飛躍的に向上させたことで、1台のサーバだけですべてを処理できるようになった点です。データベースサーバをずらりと並べる必要はまったくありません。サーバは1台だけ。シンプルだから運用コストも大きく低減できるんです」

 ああ、なるほど。サーバが一台だけなら管理ポイントも一箇所で済み、運用も楽になると。

 「馬車と自動車のたとえで説明すると、分かりやすいかもしれません。かつては、馬車のスピードを上げたり荷物の積載量を増やすには、つなぐ馬の頭数を増やすしかありませんでした。これが、既存のデータベースをたくさん並べていく方式だとすると、HADBは馬を思い切って自動車に置き換えたわけです」

 なるほど。

 「それに、馬の数が増えると、糞の始末も大変になるでしょ? つまり、運用が大変になるということ(笑)」

 ……分かりやすいたとえ、ありがとうございます。あ、でもでも、そんなに速いんだったら、逆にそれを基幹系で使えば、定型業務がサクサク終わって「ひゃっほう!」となるのでは? と今度は、石川さんの眼鏡がキラリンと光を放つ。

 「HADBは情報系の用途に特化していますから、HiRDBほどの可用性は備えていません。そこはもう、ターゲットの用途が根本的に異なるので、割り切ってるんです。可用性と、性能は、トレードオフな部分がありますからね。可用性を殺して、性能を取るか、逆に性能を殺してでも、可用性を追求するのか。両者を両立して、そこそこ使えるものを作るより、どうせならどっちかに割り切って、尖ったデータベースを作った方が、使う側もわかりやすい。それになにより、潔くてかっこいいじゃないですか!」

 そうですね、浅はかでした、スイマセン……。やっぱり基幹系と情報系では、求められる要件が根本的に異なるわけですね。今回はあらためて、いろいろと勉強させてもらいました、はい。

 ちなみに、「HADBの高速処理の秘訣について知りたい!」というもの好きな方は、本連載の第3回のほか、以下の記事でもHADBについていろんな角度から紹介しているので、ぜひ参照されたい。

 さて次回は、これまで開発してきた様々なデータベースを支えている日立のサポートについて取り上げたいと思う。日立の特長でもよく言われる「国産ならではの品質の高さ」って一体なんなのだろうか?目に見えないからこそよくわかっていないところだ。

 ということで、国産ならではの品質の意味するところ、そして、その国産品質を維持するためにどのような活動をしているのか?という部分にについて具体的にうかがってみたい。

ありがとうございました!
ありがとうございました!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
日立のデータベース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4720 2013/05/10 18:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング