イノベーションを起こすための仕組みやプロセスが不足している
「日本の時代は終わった」。そんな空気がシリコンバレーに流れている。ブルームバーグのランキングによれば、世界で最もイノベーティブな国はアメリカだ。2位は韓国。そしてドイツ、フィンランド、スウェーデンと続く。評価基準は、R&Dや特許への取り組み、生産能力や生産性などの7要素となっている。日本はどこにいるのか。スウェーデンの次、6位だ。悪くはない。しかし、この順位が各国の成長可能性を示すとしたら、これからのアジアを担うのは日本じゃなくて韓国になる。もしくは、2010年に日本を抜いてGDP世界第2位となった中国だろうか。
いずれにせよ、世界における日本の存在感は日々低下している。今年の3月にシリコンバレーを訪れた時にも、同じことを感じた。スタンフォード大学やGoogle、IDEOの関係者と話をする中で、日本は世界から無視されつつあるような気がしたのだ。
もちろん、日本を肯定的に捉えている人もいる。国際関係論の視点から日本や日本の企業について研究しているスタンフォード生は「私は日本の将来に期待している」」と言う。アメリカの広い道路を眺めれば、トヨタやホンダといった日本車が行き交う。お店に入ればソニーの製品や任天堂のゲームが目に入る。日本企業は活躍しているはずだ・・・。
私はこれまでコンサルタントとして、もしくは研究者や教師、ファシリテーターとしてイノベーションに関わってきた。2012年に入ってからは、特にデザイン思考をテーマに多くの人と関わる機会に恵まれた。その形はベンチャー企業へのイノベーション研修やエグゼクティブ向けのワークショップ、一部上場企業との共同研究とさまざまだ。もちろん参加者のバックグラウンドはそれぞれ異なっている。しかし、それぞれが抱える問題意識には共通点があるように思う。
たとえば、ワークショップに参加した大手情報通信企業の人事担当者は、“イノベーター育成法”としてのデザイン思考に注目していた。それはなぜか?組織にイノベーションが不足しているからだ。イノベーションを推進し、実践できる人がいない。より根源的な問題を意識するなら、イノベーションを起こすための仕組みやプロセスが、組織の中に確立されていないことがわかってくる。