「小さく仮説検証すること」「統合的にデザインすること」をどう両立させるのか?
前回の記事では、大きく2つの点を指摘しました。イノベーション創出を目指す現代の企業にとっては、仮説検証のサイクルを素早くまわすこと必要なこと。まだ誰も足を踏み入れていない未知の領域での学びを、いち早く積み重ねていくことが大事なこと。
そのための具体的なツールとして紹介した「バリデーションボード」は、まさに未知の領域の学びを着実に積み上げていくためには適したものです。
なぜ着実かといえば、バリデーションボードでは、下記の3つの異なるレイヤーでの検証を、順を追って行うことで無駄をなくすことが可能になるからです。
- ターゲットユーザーとそのニーズに関する仮説の検証(Exploration)
- ソリューションアイデアの方向性に関する仮説の検証(Pitch)
- ソリューションデザインの有効性に関する仮説の検証(Concierge)
実際にモノやサービスの開発を始めてしまう前に、3つの視点で仮説検証を行うことが必要です。「市場の現状とはまったくかけ離れた単なる思い込み」かもしれない仮説を、早い段階で排除できるようになるかれです。そのことで、開発に無駄なコストを割いてしまうリスクを減らせるからです。
つまり、危険なリスクに目をつむったまま先に進めてしまうのではなく、リスクがありそうな仮説は早めに小さな実験を通じて検証を行うことで、できるだけ早い段階で進むべき方向性に間違いがないかを確かめるようにするのです。
現代のビジネスのもう1つの流れとしては、「サービスデザインの観点」からビジネスの形を見直すことも大事なことです。サービスデザインでは、顧客の経験価値の向上を中心としつつも、顧客だけではないサービスに関わる様々なステークホルダーの経験も考慮に入れながら統合的にサービス全体を設計します。
商品やWeb、各種チャネルなどの個々のタッチポイントをバラバラにデザインするのではなく、タッチポイントをどう有機的に組み合わせれば顧客経験という観点からみたサービス価値が高まるかを考えるのです。
サービスデザインとは何か?については第12回の記事で紹介していますので、そちらを参照いただければと思います。
ここからは「統合的な視点が求められるサービスデザイン」と、「小さく失敗しながら進むリーンスタートアップ」の一見相反するところもある2つのアプローチを、現実レベルでどう両立させていくかということについて考えていきたいと思います。