3回にわたり、カタログやWebサイトでOracleから発信されている情報では掴みきれない「新しくなった12cの中身の、本当のところ」について、Oracle ACEでもあるインサイトテクノロジーの新久保さんにお話を伺ってきた。今回はOracle OpenWorldを挟んで心機一転、OOW参加組をお招きして、12cへの率直な感想を伺った。参加メンバーは、DBオンラインでもおなじみのアシスト岸和田さん、オラクルDB女子といえばこの方々、富士通の石川さん、CTCの渡邉さん。なお、今回の内容はオラクル社員抜きの、本音座談会となっている。本記事の内容は、あくまで、参加者の感想でありオラクル社の正式な見解ではないことを了承いただきたい。これまで通り、司会進行は谷川が務め、記事執筆は加山さんが担当した。
オラクルは「統合ITベンダー」へ?―今年のOOWの印象など

谷川:今回は久々にバージョンアップした12cについて、率直な感想を聞かせてください。追って先月開催されたOracle OpenWorld(以下OOW)で発表されたインメモリデータベースやバックアップのアプライアンスについても話題にしたいと思います。まず石川さん、最初12cの話を聞いた時にどんな印象を持ちましたか?
石川:第一印象としてはオラクルマスターのバージョンも上がるので「受けなおさないと」と思いました(笑)。新しい技術が出るのはウェルカムなんですけど。検証してみるとPDB(プラガブルデータベース)は現場が求めているコンソリデーションを実現する機能だと思いました。
谷川:渡邊さんは?
渡邊:まずは「今まで通り使えるかな」が気になりました。データベースをご利用のお客様は新機能より継続性を気にされるので。
谷川:発表から1年過ぎてどうですか?
渡邊:インストーラーが変わるなど小さな変化はあれど、大きくは違わないです。ただオラクルの方向性がクラウドに向かっているので、今後アーキテクチャなどに影響があるかと考えています。
谷川:岸和田さんは?

岸和田:OOWには昨年と今年行きました。その前は十数年前。さらに前となるとロサンゼルス開催でした。
谷川:そりゃまたずいぶん前ですね!ユーザー会の時代ですね。
岸和田:かつてはデータベースに特化したイベントでしたが、今では全体をカバーして「総合ITベンダー」らしさが出てきましたね。昔に比べたらオラクル色を全面に出さなくなったなと。
石川:あれでも弱まっていたんですか!(笑)
岸和田:参加者も広範囲に渡るようになりました。かつては基調講演を途中退出する人などいなかったです。今は自分に必要なところだけ聞いて、それが終わるとぞろぞろと出て行ってしまう。
谷川:DBA(データベース管理者)にとって「アプリケーションの細かい話は要らない」となりますからね。
石川:実は私も途中で抜けた1人です(笑)。インメモリデータベースにしても、上で走っているツール類も含めて早くなっていますという話で、(データベースは)構成要素の1つという印象でした。かつてほどデータベース一色ではないですね。
渡邉:データベース自体の発表は多くなかったですね。(昨年発表したので)今さら感がありますし。
≪気になったら今すぐトライアル!≫
Oracle Database 12c トライアル・キャンペーン!

Oracle Database 12cは、もうお試しになりましたか?
Oracle Technology Networkでは、Oracle Database 12cのリリースを記念して、トライアル・キャンペーンを実施中です。 Oracle Database 12c 試用版ソフトウエアをお試しいただき、アンケートに回答していただいた方の中から、合計1,212名様にOracle Database 12cロゴ入りのスペシャルグッズをプレゼントします。Oracle Databaseを使用しているデータベースエンジニアの皆様、ぜひ挑戦してみてください!
Oracle Database 12cトライアル・キャンペーンに参加する!
この記事は参考になりましたか?
- Oracle Database 12c メッタ斬り!連載記事一覧
-
- 最終回!―オラクルはどこへゆく?
- Oracle OpenWorld参加組が語る、12cの「ここがきになる!」
- 12cでデータのライフサイクル管理はどうなる?
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア