SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Azureに、のせてみた。

クラウドが万能なはずはない!Azureの弱点を暴け(前編)

003


 ★Azureへの移行はこんなに簡単!支援策に関する情報はこちら

IaaSでSQL Serverを運用する際の弱点

北川
「スピード感やサービスレベルが高いものは
まだIaaSでは厳しい」(北川)

 谷川:前段でSQLデータベースはバッチができないが、IaaSのSQL Serverなら可能という話がありました。逆にIaaSならではの弱点はありますか?

 小澤:データサイズが極度に大きいのはIaaSに向いていないという気がします。IaaSだとスケールアップしかできないので、どうしても頭打ちになる。現時点ではAzureで投資できるのはCPUとメモリとネットワーク。投資先が限られている中、年間の投資額と性能が見合うのか。判断がなかなか難しいところだと思います。

 谷川:早いストレージを使いたいとき、自由にそれができるかと言うとそうではない。

 小澤:そのときはスケール「アウト」をしなくてはなりません。Azureだとハイパフォーマンスなストレージは選択肢にありません。だから横に伸ばしていかに分散させるか。そこにIaaSだとなかなか難しいと感じています。

 谷川:それなら自分の手元において、速いストレージを分散させたほうがいいのかな。

 小澤:クラウドのディスクが高速化しないと、結局「クラウドになっても安くなりませんね」となってしまうかと懸念しています。

 谷川:MSからはどうでしょう。IaaS(SQL Server)を使うとき不利なものとかないですか。

 笹木:要求の厳しいものはまだきついです。小澤さんが指摘するようにストレージは現時点ではまだ新機能が出てないので。Azureストレージだと1ファイル1TBまでという制約や、バックアップにかかる時間、SQL Serverが許容できるのが16TBまでという容量制限などがあります。

 北川:16TBというのは SQL Server用の記憶域を VHD でマウントするからですね。

 小澤:次のバージョン、SQL Server 2014からは、BLOB ストレージにDBのファイルを格納できますので16TBの制限はなくなりますよね。

 北川:データ容量の制限に関してはいずれクリアになりますし、データをアップロードするのもAzureと専用線接続しているデータセンターも出始めているので、これもいずれ解決するでしょう。僕の立場から言うと、何かあった時に、サーバーのある場所にエンジニアが駆けつけて、直接アクセスして解析をするようなシステムであるとか、お客様の期待値としてスピード感やサービスレベルが高いものはまだIaaSでは厳しいかと。

 小澤:データセンターと専用線接続というのはまだ米国内だけですよね。

 北川:そうですね。でも、そういった高速回線を使えば4TBだろうが、10TBだろうが、それなりの時間でAzureに上げられます。回線事情も近々解決していくでしょう。

 谷川:今はインターネット回線経由で大量のデータを上げるシステムはやめたほうがいい。けれども、そのうちにデータセンター経由で上げられる仕組みが出てきそうなのですね。

 北川:そこのところをホスティングベンダーさんは、自社の強みとしてアピールしてくることになるでしょう。

 谷川:先日Amazonで取材したら「(受け側の)口は最大限開けているので(いくらでもアップロードが可能)」と言ってました。たしかにその通りなんでしょうけど、ユーザーが大きなネットワークの口を用意するとなると、そこにはかなりのお金がかかるんですよね。

 北川:Azureではアップロードするのは課金が発生しません。問題は課金がかかるダウンロードです。クエリの結果が5TBとかになると、ダウンロードするのにかかる課金を気にしたほうがいいでしょう。いや、そんなの気にしないならいいのですけど。

 谷川:北川さん、顔が嬉しそうですよ(笑)。

 北川:お客さんにそのあたりを許容してもらえるなら、後は僕らが可能にするだけです。技術的な課題はエンジニアががんばれば克服できるので。

 笹木:……はい。ユーザー目線だとデータセンター間の通信が気になります。またデータセンター間で提供しているサービスに差があり、サービスが別々に提供されているのに、データセンター間の通信には課金がかかってしまって申し訳ないですね。

 谷川:それって、どういうことですか?

 笹木:たとえばHDInsight(Hadoopのサービス)です。日本ではまだサービスが提供されていませんので、東南アジアなどのデータセンターを使わなくてはなりません。それ以外のデータベースはレイテンシーが少ない日本で動かしたいとなると、HDInsightに置いた大量のデータを東南アジアから日本へ流すことに、そこのところで課金が発生して、北川さんが潤うということに(笑)。

 北川:データを操作するたびにチャリーン!と課金されます。移動するたびに、チャリーン!チャリーン!チャリーン!と。

 谷川:そうした課金が発生することも考慮して、構成を提案してもらわないとですね。

 笹木:今までオンプレミスなら発生していなかったところに費用がかかるのは注意したほうがいいです。

 【後編に続く】

システム移行の課題をMicrosoft Azureで解決!

 Windows Server 2003の延長サポートが2015年7月で終了します。

 更新のさまざまな問題は、業務システムをMicrosoft Azure上で稼働させることで解決できます。

 

 マイクロソフトでは、システム移行にまつわるさまざま課題を解決します。導入のメリットから、すぐにわかるMicrosoft Azure移行費用概算ドキュメントまで、下記のページで詳しくご案内しています。

→→ Azureへの移行はこんなに簡単!支援策に関する情報はこちら

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Azureに、のせてみた。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5728 2014/04/09 10:53

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは