ビジネスモデルと戦略フローの関係を理解しよう
ビジネスモデルを考える場合には、まず戦略フローとビジネスモデルキャンバスの関係(第17回)を理解しておく必要があります。
戦略フローは、ビジネスの方向性を定義することから始まります。すなわち「戦略ドメイン(顧客、ニーズ、独自能力)」の定義を行います。第17回ではイオン、ローソンなどが、競って展開している小型スーパーの例をあげました。戦略ドメインの定義によって、顧客を明確にし、何を提供するのかを決める段階です。この“何を”にあたるのが、「VP(価値提案)」です。価値提案すなわちビジネス・アイディアがひらめいたら、それを実現するための方法論を具体的に構築していきます。
この方法論こそ、「マーケティング」です。チャネルの選択(CH)、カスタマーリレーションの方法(CR)、必要な設備などのインフラ(KR)は何か、必要人員と必要な能力は何か(KA)、仕入先、外注先などのパートナー(KP)の選定・活用など、企業活動のイメージを膨らませることで、ビジネスモデルの実現可能性を確信していくプロセスが、マーケティングです。戦略ドメイン、マーケティングとビジネスモデルキャンバス(9つのブロック)との整合性も確認してください(第15回)。
ビジネスモデルを考える過程で、計数化を並行して考えることが必要です。計数化に際しては、次の5つの項目(これをモデル化計数と名付けます)を柱にして検討します(図1)。
戦略ドメインとマーケティングに関連する知識やノウハウは、ビジネススクールなどで勉強している人も多いでしょう。これらの基本的な考え方を理解している人は、実践的なワークショップを繰り返すことで、自然と使い方を身に付けることができるはずです。
しかし、ビジネスモデルを考えるワークショップやビジネスモデルキャンバスにおいて、ビジネスモデルの計数化には、あまり重点が置かれていないようです。この点は、連載のキッカケでもあります。
重点が置かれていない理由を考えてみました。ビジネスモデルを計数化することは、戦略・マーケティングを考えることと同等の知識とノウハウが必要になるため、時間や紙面を割けなかったと推測しています。著者やビジネススクールの先生方も、計数化の重要性を十分に認識しているはずですから、優先順位の問題です。
私は、計数感覚養成コンサルタントとして活動しています。そのキッカケも、ビジネス活動を計数と関連付けて考えることができる能力(計数感覚)をどう身に付けたらいいか、わからないという声が多かったからです。ビジネスモデルジェネレーションに出会った時にも、すぐに感じた課題です。
「計数感覚」は、簿記・会計を勉強しただけでは身に付かない経営能力なのです。