着実に進化を続けるOracle Database Machine Exadata
V1が登場した頃のスペックを見ると、CPUは64コア、ストレージ容量168テラバイト、メモリー容量は256ギガバイトだった。当時はフラッシュストレージはまだ使われていない。今となってはミッドレンジサーバーくらいのスペックだが、発表時には相当なモンスターマシンに感じたことを明確に憶えている。最新のX5は、CPU 288コアにストレージ容量は672テラバイト、メモリー容量は6,144ギガバイト、つまりは6テラあまり。V1にはなかったフラッシュストレージは89.6テラバイトの容量を搭載できる。

V1当初はデータウェアハウスのワークロードを高速に処理するものだったが、今は1つのデータベース・マシンであらゆるデータベースのワークロードを支えることが売りだ。そんなX5の強化ポイントとしては、高速なオールフラッシュ・ストレージ・サーバーを搭載したことがまず挙げられる。1ラックあたり最大230テラバイトの容量を搭載可能で、最大で1秒間に263ギガバイトのデータスキャンが可能となる。
もう1つの強化ポイントは拡張の柔軟性が増したことだ。1ラックの中で必要に応じデータベースサーバー、ストレージサーバーを1台ずつ追加できるようになったのだ。地味な変更に見えるが、この変化によるユーザーメリットは高い。
これにより、インメモリーを活用するためにより大容量メモリーを積める構成にする。あるいはフラッシュストレージを増やし、ディスクからの読み込みボトルネックをさらに解消する。または、大規模データウェアハウス用途などでストレージをさらに積んでより膨大なデータ容量に対応できるようにするといった、要件に応じた構成が可能となった。これまでExadataは自分たちの要件にはオーバースペックだと躊躇していた場合などにも、目的に応じた構成をとることで最適化できることになる。

もう1つのポイントが、仮想化手法としてOracle VMをサポートするようになったことがある。Oracleとしては引き続き複数データベースを統合する方法としてはOracle Database 12cのマルチテナント機能を推奨する。この方法が「効率も一番良いです」と語るのは、データベース事業統括 製品戦略統括本部 プロダクトマーケティング本部 Database & Exadata推進部 シニアマネジャーの岩崎 護氏。今回あえてOracle VMに対応したことで、OSごとに分割して複数データベースをExadataで動かせるようになった。
「分離性を高めるために仮想マシンにも対応しました。この方法はリソース効率はよくありませんが、セキュリティゾーンを作りたいといった要望に応えるためのものです。たくさんのデータベースを使いたければ、引き続きマルチテナント機能をお勧めします。これらの方法は要件に合わせ、うまく組み合わせて使うべきものです」(岩崎氏)
