SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

Customer Decision Hubでオムニチャネル・マーケティングが変わる!かもしれない

 ビッグデータの活用分野で注目されているのがマーケティングだ。ITによる効率化の時代から、ITを使った競争力強化にシフトしつつある。製品やサービスの競争力、販売するための営業力を上げ顧客からの価値を最大化する。これらが今、マーケティングに強く求められている役割だ。

消費者との接点がデジタル化

 「ここ最近、バックエンドよりもフロントエンド側にIT投資が移っています。IT部門はマーケティング部門との強力な関係性が求められています。今や、すべてがインターネットでつながる『ハイパーコネクティッド・コンシューマ』の時代です」と語るのは、SAS Institute Japan マーケティング本部 兼 ビジネス推進本部 本部長 北川裕康 執行役員だ。やはり、マーケティングの世界でも無視できないのがIoTの存在だ。

北川裕康氏
北川裕康氏

 最初から周りがデジタルの世界だった「デジタルネイティブ」もいれば、デジタル時代以前に生まれ後からデジタルを身につけようとする「デジタルイミグラント」と呼ばれる消費者もいる。いずれにせよ、企業が彼らと接する部分の多くがデジタル化されている。ここがかつてとは大きく異なる部分でもある。

 消費者との接点のデジタル化が進む中、企業はどのように顧客との関係性を作っていけばいいのか。

 「デジタルの波を捉えながら、オムニチャネルでどうやっていくかが重要になります」(北川)。

 新しい時代のマーケティングを企業が実践するには、まずはシンプルで一貫した顧客体験を提供できなければならない。また、マーケティング組織には説明責任が求められるようになった。これは、経験や勘ではなく、マーケティング施策のROIをきちんと説明しなければならないということだ。そして、顧客とのさまざまな接点において確実に価値を引き出すことも重要となってくるという。

インバウンドの問い合わせにタイムリーに価値を伝えられるか

 SASがそんな新しい時代に適応するために提供するのが「SAS Customer Intelligence 6.4」だ。今回の新バージョンは、オムニチャネル・マーケティングプラットフォームとして強化がなされたとのこと。現状さまざまなマーケティング・オートメーションの仕組みが市場に提供されているが、今回のCustomer Intelligenceが拘っているのが顧客の接点をまたがって「顧客のシングルビュー」をきちんと作れるかどうかだ。キャンペーン管理などで、見込み顧客を集めナーチャリングするツールは多い。これももちろん大事だが、さまざまな顧客との接点においてインバウンド、アウトバンドの施策が正しく打てるかに重点を置いたものはまだ少ない。

 特にインバウンド、たとえば購入前に問い合わせ窓口に商品について訊ねてくるような顧客は、購買の可能性はかなり高い。その際に、過去の購買履歴やWebページへのアクセス状況などをもとに、正しい情報提供ができるかはかなり重要だ。ソリューションコンサルティング第一本部 Customer Intelligenceグループ 部長の小笠原 英彦氏は「従来のオムニチャネルから脱却すべきです。真のオムニチャネルは、顧客をファン化していくようなものではありません。顧客との接点の情報を収集し、チャネルを横断したシナリオを書くのが真のオムニチャネルです」と語る。

 小笠原 英彦氏
小笠原 英彦氏

 システム側の要件としては、すべての顧客との接点を統合し一元管理できることがまず挙げられるだろう。これが実現して始めて、顧客に対する洞察を導き出す分析が意味を持つようになる。分析の結果を使って顧客のライフスタイルを把握し、インバウンド、アウトバウンドで適切な情報を提供する。

 「インバウンド、アウトバンド問わず、顧客との接点を横断してシナリオを書いて顧客に接触しなければなりません。そして、顧客からのインバウンドの際にタイムリーに答えられるか、これは重要です。これらを限られたリソースで実行できる仕組みが必要であり、それを使ってROIを最大化することが大事なのです」(小笠原氏)

次のページ
顧客のシングルビューを実現するCustomer Decision Hub

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6705 2015/04/01 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング