多くのデータがクラウドに移行する一方、データの身代金を要求するランサムウェアの被害が急増するなど、データの保護が大きな課題となっている。現在、データ保護のための様々なアーキテクチャがあるが、それをサードプラットフォームといわれている様な新しいワークフローに対し、どう使うか。
データ保護のインフラ整備というミッション
「次のプラットフォームに向けて、データ保護のインフラ整備が大きな使命となっています」と語るのは、EMCジャパン株式会社DPS事業本部 シニア システムズ エンジニア 津久井 孝利氏だ。

従来のオンプレミスに加え、パブリック/プライベートクラウドなど保護する対象が拡散し、様々な手順への対応が求められる一方、インフラの運用コスト圧縮も必須だ。そこで津久井氏がポイントとしたのが「自動化」、「セルフサービス」、「アジリティ」、「マルチテナント」だ。
中でも特に重要とされたのが、可能な限り手動タスクを排除した「自動化」だ。そこがデータ保護の肝であり、本セッションのテーマであるバックアップにおいて、有用なソリューションとして「Dell EMC Avamar(アバマー)」と「Dell EMC Data Domain(データドメイン)」が紹介された。
Avamarはエンタープライズ向け、マルチテナント、セルフサービスに対応するデータ保護製品で、仮想OSのプロビジョニングと同時にデータ保護機能のカタログを標準機能で提供する。
「たとえば仮想OSの作成プロセスと同時にバックアップのポリシーを管理カタログとして提供し、その仮想OSの必要とするタイミングでバックアップ/リストアを行うことが、重要なファクターになります」(津久井氏)。
そのバックアップデータを、既存のバックアップ環境もろとも安全に保護できるのがバックアップストレージであるData Domainになる。Avamarとの組み合わせにより、バックアップポリシー設定からリストア操作までをセルフサービス化するBaaS:BACKUP As A SERVICEの提供が可能になり、実際、すでに15社以上のサービスプロバイダがAvamarの標準機能で運用しているという。

たとえばVMware環境ではAvamarに無償で添付されているプラグイン「vRealize Orchestrator Plug-in」によりセルフサービスのソリューションと連携して動く。従来の環境では、バックアップの運用を担うのはインフラ担当者で、たとえばアプリ開発担当者がデータのリストアが必要と思った場合、インフラ担当者に依頼する必要がある。
これに対しAvamar環境下では、アプリ担当者のオンデマンドでバックアップ/リストアが可能になり、権限委譲による運用変革で効率化を実現するという。
インフラの管理者はバックアップポリシーの定義とカタログ管理を行う。次にクラウドの管理者は、ポリシーの選択、テナントやプロジェクトへの割当を実行する。そしてアプリケーションやDB管理担当者またはユーザーは、作られたカタログを選んで使っていく形になる。
「管理を分担させることにより、大規模なバックアップを簡素化することができます」(津久井氏)。またVMに加えてKVMにも対応しており、「Web Services」という独自のアプリケーションを使って管理する形になる。
この記事は参考になりましたか?
- 変革を続けるハイブリッドクラウドの全貌連載記事一覧
-
- FINEQloud構築におけるEHC選定のポイントとその効果
- クラウドでもDell EMCなら安心!ハイブリッドクラウド バックアップソリューション
- Dell EMCコンバージド製品徹底研究 ハイブリッドクラウドのメリットを最大化
- この記事の著者
-
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア