著者情報
 松本屋 代表  コーチ、プロジェクト・ファシリテーター
1992年に起業した会社を1996年に退任後、「松本屋」を開業。
アジャイルプロセスとコーチングをベースとして、プロジェクトチームのチームビルディングおよびプロセス改善などを手がける。
特にプロジェクトチームのコミュニケーションや場を活性化させ、より良いチームの創造を促進するプロジェクト・ファシリテーションを実践する。また、CPCC(米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ)を取得するプロコーチでもある。
実際の現場でのプロジェクト・ファシリテーション実践、チームや個人を対象としたコーチング、コミュニケーションやファシリテーション研修講師、プロジェクト・ファシリテータの育成を行う。
■ 日本コーチ協会 東京チャプター  監査幹事 (2007-2008 代表幹事)
■ プロジェクトファシリテーションを推進する会 理事
執筆記事
- 
    
仕様書に「画面遷移はパタパタしない」と書いてみる~感性的な表現を業務で活かす
正確に文字で表現することの難しい感性的な情報は、その扱いにくさゆえ、システム開発の現場ではほとんど見かける事はありません。しかし、読む人の感性に...
                    0 - 
    
最近急に寒くなってきましたね。私は季節の変わり目に、必ずといっていいほど喉の調子を悪くしてしまいます。急激な温度変化に体の免疫機能が...
                    0 - 
    
部下や同僚に限らず、人と話をしているときに同じ話がグルグル回っていたり、議論している中で堂々巡りをしていたり、相手の話が軽く感じたりつまらなか...
                    0 - 
    
オリンピックの熱戦が繰り広げられた夏もそろそろ終わり、虫の音とともに秋が近付いてきました。アスリートもそれぞれに自身のこれからについて考えてい...
                    0 - 
    
梅雨も明け、新しく配属された新人や新たに春から始まったプロジェクトなどでは、そろそろ仕事が回り始めている頃でしょうか。さて、今回のテーマは「現...
                    0 - 
    
新人配属の時期がやってきました。今回のテーマは「新人とのコミュニケーション」です。毎年のように聞かれる新人評「積極性がない」について、先輩社員...
                    0 - 
    
IT業界で日々活躍するみなさんこんにちは、松本潤二と申します。これから何回かにわたって、プロジェクトのさまざまな場面で活かせるコミュニケーショ...
                    0 
7件中1~7件を表示
