著者情報
執筆記事
-
2015/04/23
調達時:工数費用の妥当性判断―「根拠なし」で値切っても費用は下がらない(第4回)
前回はベンダーから提案を受けるには、RFP(Request For Proposal:提案依頼書)を出しましょう、という話をしました。今回は実際に出てきた提案書を評価する方法について解説します。
-
2014/10/20
調達時:RFPとベンダー選定の基準作り―あいまいな基準から納得できる結論は出ない!(第3回)
前回、RFI(Requet For Information)におけるベンダーコミュニケーションの注意点を取り上げました。上から目線の「情報くれくれ」では期待する結果を得られないばかりか、これから付き合っていくであろうベンダーからの信頼も失いかねないという話でした。今回はRFIの次にベンダーへ示すことになるRFPとその選定基準の作り方を取り上げます。ベンダーとの関係性構築の中で、最も重要な要素であるため、少しボリュームを増やして解説していきます。
-
2014/08/13
調達時:RFIの出し方―「情報を出せ」では決してうまくいかない(第2回)
IT部門がベンダーと最初に接点を持つのは技術的な調査を行うRFI(Requet For Information)という段階です。しかし、ベンダーコントロールにおける第一の失敗は、このRFIのタイミングで起きます。今回はRFIの出し方について考えていきます。
-
2014/06/23
ベンダーとの関係を最適化する7つの基本―「調達・構築・運用」のタイミングで接し方は変わる(第1回)
本連載では、IT部門にとって切っても切れない関係にある、ベンダーとの付き合い方を8回にわたって取り上げていきます。今回はIT部門とベンダーの接点とその全容を、システムライフサイクルの観点から解説します。
-
2011/12/13
なぜシステム開発プロジェクトは遅れるのか?
システム開発プロジェクトの遅延の真因は何でしょうか?意外に多いのが、現業を抱えるユーザー部門の兼任者がプロジェクトのボトルネックになるケースです。今回は、プロジェクトを円滑に進めるための、ユーザー側の情報システム部門が取り組むべき考え方について解説します。
-
2011/08/24
コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
今回はITコンサルタントが実践しているRFP作成法を伝授します。RFPは、その出来不出来によって、あなたの作業が増えたり減ったりするとても重要なドキュメント。しかも、RFPの項目をしっかり定義しておけば、要件定義の品質も向上します。すでに、RFPのひな形がある場合でも、その内容が本当に妥当であるか、一度検証してみてはいかがでしょうか?
-
2011/01/26
ベンダー管理スキルを身に付けて、出会った頃の作業品質を取り戻そう
選定段階で高評価を得ていたベンダーがずっと高い品質を維持し続けるかといえば、必ずしもそうなるとは限りません。もちろん、彼らは基本的には最善を尽くそうと努力しているのですが、周囲の環境の変化や時間の経過とともにサービスの品質は低下しがち。だからこそシステム部門には、ベンダーの認識不足を指摘したり、嘘を見抜いて指導を行う「ベンダー管理スキル」が必要なのです。