著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
生成AIは経営者の「壁打ち相手」になる:アクセンチュア 保科学世氏に聞く「AI活用の新次元」
「現状の生成AIの使い方はもったいない」とアクセンチュアの保科学世氏は語る。生成AIと自社の保有するデータを組み合わせ、複数のAIエンジンを着...
82 -
生成AI活用で、Appierが再注目されだした理由:プロンプト生成と評価アルゴリズムが強み
ChatGPTの登場以降、Webマーケティングのクリエイティブ分野での生成AIの活用が盛んになっている。AIテクノロジー企業のAppier(エ...
1 -
50%のCEOが生成AIを自社製品に取り込むと回答、生成AIのDX活用人材確保には課題──IBMと経産省の調査から見えてきたもの
IT業界にいる人なら、ChatGPTやGoogle Bardに何らか質問を投げかけ、得られた答えの流ちょうな文章に驚きを覚えたことだろう。IB...
1 -
【ガートナー】ランサムウェア攻撃でチェックすべき「重大項目トップ7」
ガートナーのアナリスト、ウェイン・ハンキンス氏は、7月に開催された「ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット」で、「ラ...
76 -
名古屋港ランサムウェア被害の教訓:重要データのリアルタイム保護と復旧のための新技術
ランサムウェア攻撃による被害が増加している。警察庁の広報資料「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(令和5年3月16日)」...
2 -
セールスフォースの生成AI「Einstein GPT Trust Layer」がベール脱ぐ──顧客データを守る「信頼できるAI」の実現技術とは
2023年7月20日から21日の2日間、セールスフォース・ジャパンは「Salesforce World Tour Tokyo 2023」をハイ...
0
504件中218~224件を表示