著者情報
執筆記事
-
2009/05/22
自分が考えたオリジナルハックに名前をつけて世の中に広めよう
日々の作業の中から、ちょっとしたハックを思いつくことがあるでしょう。そして、それを実践していく中で、「他の人にも広めたいな」と思うことがあるかもしれません。そんな時、ハックに必要なものが名前です。
-
2009/04/14
作業場をHackする~あなたの職場を働きやすく変えるコツ
今回は、普段働く作業場に焦点をあてて、Happy Hacking的な作業場のあり方を探ります。とかく「決められたもの」として考えがちな作業場ですが、実は十分改善の余地があるのです。あなたも作業場をHackしてみてはどうでしょう。
-
2009/01/26
チームで学ぼう!組織的学習のすすめ
今回は、チームとしての学びをテーマにし、効果的なチーム学習法を紹介していきます。あなたもチームという単位を「仕事の場」としてだけでなく「学びの場」としても活用してみてはいかがでしょうか?
-
2008/11/28
今日からできる!全員参加型の建設的フィードバック「ふりかえり」~実践編(因果関係図)
前回は、KPT、タイムラインといった、過去をふりかえり、問題を認識して、改善策を見い出すという行動を主とした方法を紹介しました。今回は、また違った側面のふりかえりの手法を紹介します。
-
2008/10/29
今日からできる!全員参加型の建設的フィードバック「ふりかえり」~実践編(KPT・タイムライン)
前回はふりかえりの意義、目的などについて説明しました。今回は、実際にふりかえりを行う際の具体的な手順と、その注意点についての話をすすめていきます。ふりかえりの手順といっても、「過ぎ去った事柄を思い出し、次への行動を導き出す」という定義に合う方法なら、どれでも構いません。今回と次回にわけて、よく使われているふりかえりのやり方を紹介します。
-
2008/10/06
今日からできる!全員参加型の建設的フィードバック「ふりかえり」~基本編
今回は、チーム作業を進める上でもっとも重視してほしいアクションである「ふりかえり」について解説します。ふりかえりは「改善効果」だけでなく、チームに「正直に物事を言える」空気をもたらします。まず、「基本編」では、ふりかえりの概要について説明します。
-
2007/08/30
合意された価値観に基づき行動するチームになろう
ソフトウェア開発において、楽しく工夫していけるようなチームにする/なるには、どうすればいいのでしょうか。ヒントとなるキーワードの1つが「価値観」です。「何が目的で、どんな価値に重きをおくべきか」の合意の形成が重要となります。