すべての経験がセキュリティスキルの向上に通じている/製薬会社と証券会社の実例から学ぶiPad活用
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
■小山龍介のビジネスモデル・ジェネレーション・ワークショップ:基礎編
プロダクト・イノベーションでは太刀打ちできない時代の戦術がここにある!
★1日で基礎から演習を通じて学ぶビジネスモデル分析・転換から設計まで★
・日時:6月17日(火)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イノベーションデザイン実践講座1:未来洞察ワークショップ
・イノベーション創発の起点としての「未来洞察」の基礎を講義と演習で理解
未来の社会変化の兆しを洞察し独創的なアイデアや未来シナリオを開発する!
・日時:6/26(木)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「イノベーションのジレンマ実践」講座3:Future Backアプローチ
・P&Gなどの大手企業を「継続的なイノベーション体質」に変革した考え方
未来の理想の姿からシナリオを描き、既存/新規事業のポートフォリオを構築
・日時:6/24(火)10:00~19:00/参加料:64,800円(税込)/懇親会・有
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事
[3]新着ニュース
[4]人気記事ランキング
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★セキュリティ製品ベンダーであるソフォスでセールスエンジニアをつとめる
仲島潤さん。
これまでに経験した仕事のすべてが現在のスキル向上に結びついていると
語ります。
ネットワークやセキュリティ技術のスキルをどのように身に付けていったのか、
これまでの経歴を交えて仲島さんにお話を伺いました。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5875
★「iPadを渡された!」――パソコンも携帯電話も、会社から支給された
端末のことを嬉しそうに話す会社員は極めて少ない。
しかし、iPadを渡された人は、たいてい嬉しそうに見せてくれます。
今回は、製薬会社と証券会社の実例からiPadのビジネス活用に
ついて考えていきます。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5864
★大手ITベンダーが「マーケティング自動化」ツールの買収に
積極的に動き出しています。
全3回にわたり、谷川耕一氏がツールの特徴を比較しながら
各社のねらいを整理しています。
特集:マーケティングオートメーションの最新動向を探る
http://enterprisezine.jp/article/corner/319/
★☆記事やセミナーなどの最新情報は、
EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookからチェック!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:8本(2014-06-03~2014-06-10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆マーケティングオートメーションの新勢力、「Marketo」と「Experian Cross-Ch
annel Marketing Platform」【後編】
谷川 耕一[著]
最終回は、デジタルマーケティング専業ベンダー2社の新たな動きを紹介。独自
取材を続けてきた谷川耕一氏が、マーケティングオートメーションの現状と課題を
分析する。(この記事は、MarkeZineからの転載記事です)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5879
◆モノのデザインからコトのデザインへ-HCDを軸に人間の営みからデザイン思考
を考える
江口 晋太朗[著]
特定非営利活動法人・人間中心設計推進機構によるHCD-Netフォーラム2014が、5
月23日に開催され、基調講演やパネルディスカションが行われた。「デザイン思考
とHCD」と題した基調講演では、多摩大学大学院経営情報学科教授でJapan Innvati
on Network代表理事の紺野登氏が登壇し、イノベーションにおけるデザイン思考が
企業にどのように捉えられ、コンセプトとしてHCDが関連してくるかについて話さ
れた。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5903
◆「とにかく楽しもう!」すべての経験がセキュリティスキルの向上に通じている
―ソフォス 仲島潤さん
谷川 耕一[著]
セキュリティ製品ベンダーであるソフォスでセールスエンジニアをつとめる仲島
潤さん。これまでに経験した仕事のすべてが現在のスキル向上に結びついていると
語ります。ネットワークやセキュリティ技術のスキルをどのように身に付けていっ
たのか、これまでの経歴を交えて仲島さんにお話を伺いました。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5875
◆反転授業の先駆者アーロン・サムズが語る、「学習者中心・興味重視」教育への
移行
有須 晶子[著]
2008年ごろから、米国の初等中等教育の現場で反転授業(Flipped Classroom)
という指導法が注目されている。その共同発案者の1人アーロン・サムズ氏が共著
の翻訳書『反転授業-基本を宿題で学んでから、授業で応用力を身につける』の出
版を記念し、来日した。本レポートでは、5月24日に東京大学で行われた同氏の講
演内容から、反転授業の基本的な考え方を紹介する。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5898
◆製薬会社と証券会社の実例から学ぶiPad活用--タブレットを持った営業マンの一
日を追いかける
大木豊成[著]
「iPadを渡された!」――パソコンも携帯電話も、会社から支給された端末のこ
とを嬉しそうに話す会社員は極めて少ない。しかし、iPadを渡された人は、たいて
い嬉しそうに見せてくれる。この違いは何なのだろうか。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5864
◆「第3のプラットフォーム」への対応を支援する--EMCジャパン、データ保護ソリ
ューション新製品
齋藤公二[著]
EMCジャパンは6月4日、「EMC Data Protection Suite」や「Data Domain Operat
ing System 5.5」など、機能を強化したデータ保護ソリューション群の国内販売を
開始した。また、中堅中小企業向けにストレージ新製品「VNXe3200」とバックアッ
プリカバリの新製品「Data Domain DD2200」の国内販売を開始した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5901
◆クリステンセン流の事業づくり手法「Future Backアプローチ」とは何か?
津田 真吾[著]
『イノベーションのジレンマ』を執筆した「有名すぎる経営学者」クレイトン・
クリステンセンは破壊的イノベーションについて調べただけでなく、打開策につい
ても研究と実践を重ねました。大企業は規模の大きな既存事業を持っているがゆえ
に、革新的な技術に対して、出遅れ、中途半端な取り組みになってしまい、新興企
業にその座を一気に奪われます。ジレンマが起きる原則を踏まえなければ、変革は
成功しません。では、クリステンセンが設立したInnosightがどのように大企業に
おけるイノベーションに取り組むのか見ていきましょう。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5895
◆Hadoopディストリビュータ MapRはどうやってHDFSの弱点を克復したのか?
谷川 耕一[著]
Hadoopを企業ニーズに適合させ、独自のディストリビューションを提供するMapR
。同社の設立は2009年、最初のバージョンが完成したのは2011年のことだった。オ
ープンソースのHadoopを企業で使おうとするとさまざまな課題が出てくる。それら
を解決するために生まれたのが、MapRのLockless Storage Serviceアーキテクチャ
だ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5888
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:12本(6/3~6/10)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「2014年第1四半期のサーバー出荷額は前年同期比3.1%増」、IDC Japanが市場
動向を発表(06-09)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5918
・ソフォス、クライアントPC向けデータ暗号化とモバイルデバイス管理ソフトの最
新版(06-09)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5915
・Cloudera、ビッグデータセキュリティのGazzangを買収(06-06)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5909
・シマンテック、メールやビジネス情報管理のSaaS型サービス「Enterprise Vault
.cloud」を提供(06-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5905
・日本HPとプロティビティ、外部攻撃や内部不正監視で「情報セキュリティモニタ
リング支援サービス」(06-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5904
・ITリーダーが予測する10年後のIT部門の姿とは--ガートナージャパン調査(06-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5902
・翔泳社、PMP試験対策の書籍、学習ソフト、セミナーがPMBOK(R)ガイド第5版対
応に(06-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5900
・EMCジャパン、中堅中小市場にユニファイドストレージとデータ保護ストレージ(06-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5899
・EMCジャパン、データ保護製品群の機能を強化・拡大して販売開始(06-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5897
・Talend、リアルタイム・ビッグデータ向け統合基盤ソフト「Talend 5.5」を発表(06-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5896
・トレンドマイクロとトーマツグループ、公共機関向けサイバーセキュリティで協
業(06-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5893
・ウォッチガード、有線・無線LANの統合ネットワークセキュリティ管理ツールを
発表(06-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5894
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]人気記事ランキング(2014-06-03~2014-06-09)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 反転授業の先駆者アーロン・サムズが語る、「学習者中心・興味重視」教育
への移行
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5898
●2位 「とにかく楽しもう!」すべての経験がセキュリティスキルの向上に通じて
いる―ソフォス 仲島潤さん
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5875
●3位 Hadoopディストリビュータ MapRはどうやってHDFSの弱点を克復したのか?
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5888
●4位 機能の多さだけで社内SNSを選んではいけない--ツール選定のポイントと運
用体制の準備:導入編(2)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5866
●5位 クリステンセン流の事業づくり手法「Future Backアプローチ」とは何か?
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5895
●6位 集中、分散から集中へ、そしてまた分散へ‐「モノのインターネット」が企
業ITにもたらす影響とは?
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5854
●7位 マーケティング自動化によって「マーケティング活動の主導権を企業に取り
戻す」【中編】「IBM Enterprise Marketing Management」と「Adobe Marke
ting Cloud」
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5881
●8位 Hadoopをデータのハブにする理由とは?Clouderaキーマンに聞く
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5874
●9位 製薬会社と証券会社の実例から学ぶiPad活用--タブレットを持った営業マン
の一日を追いかける
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5864
●10位 「第3のプラットフォーム」への対応を支援する--EMCジャパン、データ保護
ソリューション新製品
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5901
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2014 SHOEISHA. All rights reserved.