失敗しないRFIの出し方とは?/Hadoopの生みの親が語るHadoopの今と未来
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
■「IBM XCITE Autumn 2014」■---> 開発者の集い:大好評につき9月も開催!
最新クラウド技術や事例を、開発・運用の最前線に立つ企業・エンジニアが披露。
SoftLayer(IaaS)・Bluemix(PaaS)解説をはじめ全セッションが【参加費:無料!!】
▼日時:9/12(金) ▼会場:ザ・プリンス パークタワー東京
■最新情報・参加登録はこちら ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユーザー企業中心、【システムイニシアティブ 2014】開催迫る!
8月29日(金) 10:30~17:10 会場:青山ダイヤモンドホール
◎参加無料 (事前登録) 主催:NPO法人システムイニシアティブ協会
鶴巻温泉、積水化学、カブドットコム、ハンズラボなどの取組み紹介!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「イノベーションのジレンマ」実践講座2/JOBSメソッド・ワークショップ
・ビジネスモデル構築の重要項目、「顧客価値」を発見し事業を成功させる!
★ Innosight公認パートナーに学ぶクリステンセン流、顧客洞察・課題解決
・日時:9月29日(月)10:00~17:40/参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20140929/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]クラウドセキュリティ連続対談シリーズ
[3]新着記事
[4]新着ニュース
[5]人気記事ランキング
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★IT部門がベンダーと最初に接点を持つのは技術的な調査を行うRFI
(Requet For Information)という段階です。
しかし、ベンダーコントロールにおける第一の失敗は、
このRFIのタイミングで起きます。今回はRFIの出し方について考えていきます。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6071
★Hadoop Coherence Japanには、今年はキーノートのスピーカーに
「Hadoopの生みの親」としても有名なDoug Cutting氏が来日し講演を行いました。
現在は主要Hadoopディストリビューターの1つであるClouderaの
チーフ・アーキテクトでもあるCutting氏に、キーノート講演後に
Hadoopの現状とこれからについて話を伺いました。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6072
★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]クラウドセキュリティ連続対談シリーズ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★連続対談シリーズ「クラウド時代のセキュリティ・リテラシー」では、
企業セキュリティ分野の専門家である、CSAジャパン代表理事の二木真明氏、
医薬学博士の笹原英司氏、弁護士の高橋郁夫氏がクラウド時代の企業リスクや
セキュリティの問題点、セキュリティ人材のあり方について幅広く
議論しています。こちらも、ぜひご一読ください!
・セキュリティにもストラテジストが必要
―クラウド時代に求められるセキュリティ人材とは?
【CSAジャパン 二木真明氏×日本HP 藤田政士氏】
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6011
・ビッグデータ活用の現場から考えるプライバシーとセキュリティ
医薬学博士 笹原英司氏×日本HP 藤田政士氏】
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6017
・再度問われる、クラウドの法的課題と日本企業のセキュリティガバナンス
【弁護士 高橋郁夫氏×日本HP 藤田政士氏】
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:13本(2014-08-05~2014-08-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「保護が必要なデータの約半数は保護されていない」―EMC FORUM 2014レポート
加山恵美[著]
7月31日から2日間、EMCは「EMC FORUM 2014」を開催した。そのなかで同社 下路
崇夫氏がデータ保護に関する調査結果とデータ保護のありかたについて解説した
。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6073
◆だまし討ち、ダメ。ゼッタイ。―第2回プライバシーフリークカフェ(後編)
プライバシーフリークの会[著]
山本一郎、高木浩光、鈴木正朝からなる「プライバシーフリークの会」。プライ
バシーフリークカフェは、竹を割ったようにというよりも、つきたての餅のように
、ねちっこく、しつこく、辟易するまで腹いっぱい…気の向くまま、気の済むまで
の全力投球なプライバシー・個人情報保護に関する対談です。 法と技術とビジネ
スと様々な視点から斬り込みます。―今回は、IT総合戦略本部で決定された「パー
ソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」について「大綱サイコー(再考)!
」と題して行われた第2回プライバシーフリークカフェのもようを、前後編に分け
てお届けします。(*本対談は7/1に行われました。この8日後、ベネッセ事件が発
覚しました)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6079
◆調達時:RFIの出し方--「情報を出せ」では決してうまくいかない
吉澤 準特[著]
IT部門がベンダーと最初に接点を持つのは技術的な調査を行うRFI(Requet For I
nformation)という段階です。しかし、ベンダーコントロールにおける第一の失敗
は、このRFIのタイミングで起きます。今回はRFIの出し方について考えていきます
。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6071
◆ネットワーク仮想化でセキュリティのアプローチはどう変わるか? パロアルト
とヴイエムウェアが共同開発ソリューション
齋藤公二[著]
パロアルトネットワークスは8月7日、記者説明会を開催し、ネットワーク仮想化
環境におけるセキュリティの考え方と、ヴイエムウェアのネットワーク仮想化製品
VMware NSX向けに提供しているセキュリティ製品の特徴を解説した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6078
◆トレンドマイクロが考える、IoE(Internet of Everything)時代の家庭内セキ
ュリティ
齋藤公二[著]
トレンドマイクロは8月6日、コンシューマ分野におけるビジネス戦略を発表した
。ネットワークベースでの防御、クラウドの活用、パーソナライズ化、モバイルア
プリでのエコシステム構築が骨子となる。2016年末までに現在の2.5倍の世界6300
万ユーザーへの拡大を目指す。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6077
◆新しいITの世界のために、EMCは「REDEFINE」ITを新定義する
谷川 耕一[著]
2014年7月31日、8月1日の2日間にわたって開催された「EMC FORUM 2014」。イベ
ントの冒頭には、EMCジャパン 代表取締役社長の山野 修氏が登場。「EMCジャパン
は今年が20周年、IT業界全体を新定義するという『REDFINE』をこの節目に掲げて
います」と、その意気込みを語った。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6069
◆Hadoopの生みの親Doug Cutting氏が語るHadoopの今と未来
谷川 耕一[著]
2014年7月8日、都内で「Hadoop Conference Japan 2014」が開催された。今回の
事前参加登録者数は1,296名。これまでは1,000から1,100名くらいの参加者数だっ
たので、若干の増加に止まった。しかしながら内訳は初めて参加する人の割合が65
%と高く、人数は大きく増えなかったがHadoopユーザーの裾野が広がりつつあるこ
とを表しているようだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6072
◆インダストリアル・デザイナーが企業内イノベーターとして活躍するために、何
が問われるのか?
江口 晋太朗[著]
公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)が企画する「IDイノ
ベーション・連続セミナー」の第二回目が、7月22日に開催された。2回目のセッシ
ョンは「イノベーションをつくる」と題し、リ・パブリック共同代表で、東京大学
i.school共同創設者エグゼクティブ・フェローの田村大氏が登壇。成熟企業の中で
繰り返しイノベーションを起こすシリアル・イノベーターや、イノベーションにま
つわるさまざまな課題や取り組み方についての講演、ダイアローグが展開された。
その内容をレポートする。第1回目のレポートはこちら。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5968
◆CTC、日立が開催「クラウド運用のリアル課題解決セミナー」レポート
伊藤真美[著]
急速に導入が進みつつあるプライベートクラウド。それに伴い、システム運用管
理に関する課題は多様化・複雑化し、企業にとっては大きな課題となりつつある。
様々な製品やソリューションがあるなかで、何を基準に、どう選択すればいいのか
。伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)と株式会社日立製作所は、7月9日(
水)に「クラウド運用のリアル課題解決セミナー」を開催。システム運用管理の現
状と、クラウドや仮想化基盤の課題について分析・解説し、課題の解決策としてCT
Cオリジナルソリューション「AOplus+」の紹介を行った。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6050
◆マイナンバー制度がやってくる
谷川 耕一[著]
DB Online読者の皆さんなら「マイナンバー」という言葉は当然耳にしたことが
あるだろう。これは国民総背番号制などと言われていたもので「社会保障・税番号
制度」とも言う。2013年5月に「行政手続における特定の個人を識別するための番
号の利用等に関する法律」が国会で成立し、2016年1月からこのマイナンバーの利
用を開始することが法律で決まっている。つまり利用開始までに残された時間は1
年半を切り、今まさにそのための準備が着々(?)と進められているところなのだ
。「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律別表
第一の主務省令で定める事務を定める命令案に対する意見募集(パブリックコメン
ト)」なども、この8月1日から始まっていたりもする。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6067
◆対談:再度問われる、クラウドの法的課題と日本企業のセキュリティガバナンス
【弁護士 高橋郁夫氏×日本HP 藤田政士氏】
EnterpriseZine編集部他[著]
国内でクラウドサービスの利用が進む一方、クラウド環境はセキュリティや法的
な課題も含めユーザーにとって不明瞭で分かりにくい点も多い。クラウドのもたら
す大きなメリットとリスクのバランスを、企業はどのように捉えればよいのだろう
か。今回の対談では、弁護士で日本クラウドセキュリティアライアンス (CSAジャ
パン)監事の高橋郁夫氏と日本HP藤田政士氏に、クラウド時代の企業リスクや法的
課題、セキュリティガバナンスやBCPのあり方などについて議論してもらった。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6018
◆ビッグデータをどう使う? 未経験者から専門家まで、スキルに応じたデータ分
析事例
齋藤公二[著]
データ分析では、分析したデータをビジネスにどう生かすかという視点は欠かせ
ない。日立ソリューションズのセッションでは、プラットフォームソリューション
事業本部 プロダクトマーケティング本部 マーケティング推進部・技師の武田一城
氏が「ビッグデータをどう使う? ~未経験者から専門家まで、スキルに応じたデ
ータ分析事例~」と題して講演。マーケティング担当者の視点から、データをどう
活用するかを3つのパターンとして紹介した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6029
◆シスコシステムズのBreissinger氏、データ仮想化の先進事例を紹介
齋藤公二[著]
データ仮想化は、物理的に分散して存在するさまざまなデータソースを仮想的に
統合し、1つのビューからあらゆるデータを取り扱おうというアプローチ。このテ
クロジーを推進する、米シスコシステムズのデータ仮想化ビジネスユニット ディ
レクター Marc Breissinger氏が来日し、6月27日に開催された『データサイエンテ
ィストサミット2014』で講演を行なった。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6051
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:7本(8/5~8/19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Tableauが慶應大 森川富昭准教授によるデータ分析の出版記念セミナー開催(08-11)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6076
・ハミングヘッズ、サイバー攻撃対策ソフト「ディフェンスプラットフォーム(De
P)」に新機能(08-08)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6075
・日本IBM、サーバー・リカバリーによる災害対策クラウド・サービスを拡充(08-08)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6074
・ソリトン、大規模向け不正デバイス接続防止アプライアンスに最新版と統合管理
の新製品(08-06)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6070
・IBM、イタリアのセキュリティー・ベンダーCrossIdeasを買収(08-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6066
・Uber Japan、スマートフォンによるタクシー即時手配サービスを都内で開始(08-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6065
・日本オラクル、モバイル・アプリ開発・運用支援の統合基盤「Oracle Mobile Su
ite」(08-05)
http://enterprisezine.jp/article/detail/6064
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]人気記事ランキング(2014-08-12~2014-08-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 だまし討ち、ダメ。ゼッタイ。―第2回プライバシーフリークカフェ(後編
)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6079
●2位 ネットワーク仮想化でセキュリティのアプローチはどう変わるか? パロア
ルトとヴイエムウェアが共同開発ソリューション
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6078
●3位 調達時:RFIの出し方--「情報を出せ」では決してうまくいかない
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6071
●4位 マイナンバー制度がやってくる
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6067
●5位 そんな大綱で大丈夫か?―第2回プライバシーフリークカフェ(前編)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6056
●6位 日立のデータベースよ、永遠に
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6030
●7位 新しいITの世界のために、EMCは「REDEFINE」ITを新定義する
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/6069
●8位 トレンドマイクロが考える、IoE(Internet of Everything)時代の家庭内
セキュリティ
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6077
●9位 ビッグデータをどう使う? 未経験者から専門家まで、スキルに応じたデー
タ分析事例
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6029
●10位 対談:再度問われる、クラウドの法的課題と日本企業のセキュリティガバナ
ンス【弁護士 高橋郁夫氏×日本HP 藤田政士氏】
http://enterprisezine.jp/iti/detail/6018
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2014 SHOEISHA. All rights reserved.