SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

日本のMFA導入の遅れを指摘──Okta Japanがトレンドレポート調査結果を発表

 Okta Japanは、Oktaユーザーの多要素認証(以下、MFA)導入状況を調査したトレンドレポート「The Secure Sign-in Trends Report」の調査結果を発表した。

 同レポートは、Oktaが提供する従業員向けアイデンティティ管理ソリューション「Okta Workforce Identity Cloud」における月間10億件以上の認証データを匿名化して分析したもの。ユーザー別、業種別、企業規模別に見た場合のMFA導入率や、MFAで利用する認証要素のトレンドを調査している。なお、調査は2023年1月に実施したという。

ユーザー別のMFA導入率

 2023年1月の1ヵ月間に、Okta管理者の約90%、一般ユーザーの約64%がMFAを使用してサインインしているという。

 Okta管理者のMFA導入率が高い理由として、Oktaの管理サイト「Okta Admin Console」にアクセスする際にデフォルトでMFAが必要なためだとしている。

クリックすると拡大します

地域別と国別のMFA導入率

 地域別のMFA導入率は、北米、APAC、EMEAで平均して64%である。国別に見ると、日本でのMFA導入率が54%で遅れている傾向が見られるとしている。

クリックすると拡大します

業界別のMFA導入率

 テクノロジー業界では87%がMFAを導入しているという。続いて、保険業界(77%)、専門サービス業界(75%)、建設業界(74%)、メディア・通信業界(72%)が、上位5を占める。政府(48%)、小売(42%)、ヘルスケア・医療業界(56%)など、規制の厳しい業界でのMFA導入率が遅れている傾向が見られた。

クリックすると拡大します

企業規模別のMFA導入率

 従業員が699人未満の組織ではMFAの導入率が高く(79~80%)、従業員が2万人以上の組織では導入率が低い(54%)傾向にあるとしている。

 大企業と中小企業の導入率に差がある要因として、大企業ではレガシーインフラの置き換えが複雑なため、MFAの導入が遅れている可能性があると指摘。また、大企業はOkta以外のMFAソリューションも含め、複数のアイデンティティ管理製品を使用している可能性が高いとしている。

クリックすると拡大します

MFAで利用する認証要素のトレンド

 MFAをバイパスする攻撃の増加により、組織や企業はフィッシングに強い認証フローを重要視するようになってきているという。

 パスワードを除くMFA認証要素に限ると、Okta Verifyプッシュ通知(29%)が最も多く利用されており、次いでSMS(17%)、ソフトトークン(13%)となっている。

クリックすると拡大します

【関連記事】
Oktaが新機能を発表、デバイスのアクセス保護でゼロトラストを推進
日本人の3割、月に1度はアカウントログインできず Oktaが調査結果を発表
BeeXがOktaとパートナー契約締結、本格的な導入支援に乗り出す

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/17905 2023/06/16 18:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング