SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

富士通・ニデックら3社がデータセンター電力使用効率実現に向け協業、エネルギー効率を従来比40%向上へ

 2025年4月17日、富士通はSuper Micro Computer(以下、Supermicro)およびニデックと、データセンターのエネルギー効率向上を目指し、世界トップレベルの電力使用効率(以下、PUE)実現に向けた協業に合意したと発表した。

 同協業において3社は、SupermicroのGPUサーバと、富士通の水冷ハードウェア技術と水冷監視制御ソフトウェア、ニデックの冷却システムを組み合わせ、エネルギー効率に優れたデータセンター運営を可能にするソリューションを開発するという。また、富士通の館林データセンターでソリューションの効果検証を行い、2025年度第4四半期までに世界トップレベルのPUEを目指せるデータセンター環境の提供を目指すとしている。

 協業における各社の役割は以下のとおり。

  • 富士通:水冷技術とソフトウェア技術を活かし、水冷ハードウェアとサーバの状態をリアルタイムで監視して、複数のCDUなどを統合管理する水冷監視制御ソフトウェアを開発。冷却システム全体の高信頼性・高可用性・高効率性を実現する。これにより、水冷設備の電力消費量を削減し、データセンター全体のエネルギー効率を従来の空冷方式と比較して最大40%向上できる見込み
  • Supermicro:水冷を前提としてGPUの演算能力を引き出すAIサーバシステムを提供。これにより、空冷ファンが不要となるためサーバの電力消費を削減するとともに、低騒音や設置環境温度低減などのサーバ設置環境の改善にも貢献する
  • ニデック:CDUを中心とした冷却システムを提供。自社製高性能内製ポンプを始め、水冷に関わる技術と知見を投入することで、サーバ内の熱管理を最適化し、サーバシステム全体の省エネルギー化を実現。電力削減に貢献する

 なお、富士通はデータセンターの冷却トータルソリューションサービス「Fujitsu Liquid Cooling Management for Datacenter」を、2025年度第1四半期に提供するという。同サービスは、新たにデータセンターの水冷対応を検討する顧客や、データセンターの省エネルギー化を目指す顧客に向け、導入検討・計画段階から構築、運用・保守にわたりライフサイクル全般を支援するとともに、ハードウェアからソフトウェア、保守サポートまで、サブスクリプション型で提供するとのことだ。

 今後は、Supermicro製を含め順次対応サーバを拡大するとともに、水冷監視制御ソフトウェアに高度なAIを活用するなど、先進技術を採用した機能向上、サービス強化を図るとしている。

【関連記事】
Nutanix CEO来日、VMwareからの移行に言及──富士通は「Takane」で協業強化へ
セブン‐イレブン・ジャパンと富士通が教育プラットフォーム開発、40万人超の従業員に活用へ
三井住友銀行と富士通、データ分析ビジネスにおいて共創 顧客の人員配置・物流計画などの最適化を支援

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/21858 2025/04/17 10:50

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング