「既存の概念を覆す!Oracle Database In-Memoryのテクノロジー」連載一覧
-
2015/07/24
インメモリはサーバがダウンしたら終わり・・・じゃない
インメモリのデータベースはサーバが落ちたら終わり。そんなふうに考えていた時期が私にもありました。でもOracle Database In-Memoryにはそうならないための構成が用意されているのです。検証シリーズ最終回となる今回は、実際に障害を発生させてその動きを追っていきます。
-
2015/04/28
検証で分かったOracle Database In-Memoryに関する10の真実 (後編)
前回に引き続き、実際に検証して分かったOracle Database In-Memoryの真実をご紹介します。後編となる今回は、検索の性能だけでなく更新系の性能や圧縮率なども取り上げます。
-
2015/01/07
検証で分かったOracle Database In-Memoryに関する10の真実 (前編)
Oracle Database In-Memoryがリリースされてから約5ヵ月が経ち、導入に向けた製品評価を行っている、あるいは行う予定があるという声を多く耳にするようになりました。4回目となる今回は、実際に検証しなければ分からないOracle Database In-Memoryの真実に迫ります。
-
2014/10/16
Oracle Database In-Memoryは本当に激速なのか(後編)
前回はOracle Database In-Memoryで全件検索と一意検索を実行し、従来のアクセス方法と比べて数十倍の性能になっていることを確認しました。今回は結合処理などもう少し踏み込んだパターンについて、動作のポイントを紹介します。
-
2014/10/09
Oracle Database In-Memoryは本当に激速なのか(前編)
前回はOracle Database In-Memoryの仕組みを図解で解説しました。今回は実際にテーブルをインメモリ化して、検索処理の性能を測ってみます。Oracle Databaseにインメモリ+カラム型の技術が加わると、性能はどの程度向上するのでしょうか?
-
2014/09/03
OracleDBを超高速化!図解でわかるOracle Database In-Memoryの仕組み
2014年7月22日、インメモリ技術によってOracle Databaseを高速化するOracle Database In-Memoryがリリースされました。本連載では、OLTPとDWHの処理を同時に高速化し、「業務を変える」とまで言われているその仕組みや性能に迫ります。