SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

週刊DBオンライン 谷川耕一

Oracleが行うナッジで地球温暖化を防ぐための実証実験とは

 いつの間にやらサンマの産地は北上して北海道になっている。そのサンマも、今秋は不漁のようであまり美味しいものに出会っていない。さらにサケも不漁で、イクラなども高騰しているようだ。サカナの生育場所の変化以外にも、夏の異常な暑さや台風などの災害の多さなどなど、地球温暖化なのか異常気象なのかを実感することがしばしばある。これを何とかしようと、今月15日からはドイツのボンで国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP23)が開催されている。異常気象による災害などは深刻化しているのだが、各国の足並みは揃っているとは言いがたいのが現状。2020年以降の地球温暖化対策の国際的な枠組みである「パリ協定」から、トランプ政権になった米国は離脱を表明している。気候変動には国境は存在しないので、力のある大国を中心になんとか良い方向に進むよう各国が協力して欲しいところなのだが。

小さなきっかけから生活行動を変化させる取り組み

 さて日本の政府も、環境省を中心に地球温暖化対策にはもちろん取り組んでいる。さまざまな施策の中には規制など大きな枠組みのものもあれば、国民の日常生活を少しだけ変え徐々に良い方向に向かうようにする小さな取り組みもある。そんな小さな取り組みの1つに「平成29年度 低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)による家庭等の自発的対策推進事業」がある。

 この事業の委託を受け、日本オラクルと住環境計画研究所が、北海道ガス、東北電力、北陸電力、関西電力、沖縄電力のエネルギー事業者5社と協力し実証実験を行うとの発表が先日あった。環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化事業室 室長の水谷 好洋氏は、COP23などの開催で国際的な議論が活発化する中で、日本でこういった行動を発表できることを喜ばしく思うと言う。温暖化対策技術を開発しそれを使ってもらうことも大切だが、国民1人1人のライフスタイルを変えていくことでパラダイムシフトが起こせるはずだとも。

 日本の多くの国民には「節約」の意識が元々あるだろう。なのでこれまでも自発的に省エネ行動をとっている人も多い。そんな日本の日常の生活スタイルを少しずつ変化させて、さらに低炭素型の社会にしていくのだ。一方欧米などでは、こういった生活スタイルを変えていく取り組みを、政府主導で行うことが多いようだ。

 今回の実証実験は、そういった欧米の取り組みを模したものと言えそうだ。「ナッジ( nudge)」とは、ノーベル経済学賞の受賞で着目されている行動経済学の理論で、ちょっとしたきっかけから消費者に行動を促す手法のこと。今回の実証実験でもちょっとした仕掛けで、環境や健康に良い行動をとるように人々を後押しすることになる。

cap
日本オラクルと住環境研究所の取り組み

 今回委託された対策事業は、今年度から5年間の計画で実施される。今年度は4つの事業が採択されており、そのうちの1つが日本オラクルと住環境計画研究所との取り組みだ。実験で終わらせずに効果を確実に実証し、それを日本に定着させていくことが期待されている。

 実際こういったナッジによる取り組みは海外で先行して実施されており、米国での省エネ行動では5年間で100倍の効果を上げている例もあるとのこと。この方法はどんなものかと言えば、「ホームエネルギーレポート」を各家庭に配るという、情報に基づく施策だ。他の家庭と競わせるといった、ゲーム理論なども取り入れた施策があるようだ。今回日本においても、同様に情報に基づく施策を実施する。

 すでに今回とは別に、ホームエネルギーレポートを提供する取り組みは北陸地方で実験をしたことがある。この時は2ヶ月間しか行わなかったが、1.2%のエネルギーの削減効果があったようだ。小さな数字だが、継続して積み上げていけば、元々節約傾向にある日本の省エネ化はあっという間に世界トップクラスになるとも予測できる。

次のページ
欧米ですでに実績のあるOracleの取り組みを日本流に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10096 2017/11/21 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング