SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

次なる仮想化ポイント「ストレージ仮想化」

次世代インフラの鍵、ストレージ仮想化のすべて

ITインフラ市場に浸透したといえる「サーバの仮想化」。次の段階として、インフラ仮想化のメリットを最大化するためにストレージの仮想化が注目されている。しかし、ストレージの仮想化の方法や技術、メリットは、サーバの仮想化以上に難解である。本稿では、それらストレージ仮想化の様々な現状を詳細にわたって解説し、状況に合せてメリットを生み出す方法まで導いていく。

ストレージ仮想化は難しいのか?

 ストレージ仮想化は、仮想化本来のメリットが理解されるにつれて、インフラ仮想化、ストレージ管理の手法として注目されてきている技術である。しかし、サーバ仮想化と比較すると十分に理解されていない場合も多い。

 これは両者の仮想化を比較してみるとわかりやすい。両者の仮想化の本質を考えると、サーバ仮想化が性能の共有であるのに対して、ストレージ仮想化は領域の共有であるという事が言える。この違いが、ストレージ仮想化をわかり難くしているのである。

 サーバ仮想化は、ハードウェアの高性能化に伴い発生した性能面の余剰リソースを有効活用するというアプローチで、1つのハードウェアの性能を論理的に分割し共有するというソリューションになる。例えば、5台の物理サーバを1台の仮想サーバで統合する事を考えてみよう。サーバのスペックの違いはあっても、5台が1台に減少する点や、統合した時からCPUの使用率が上がる点など、効果がわかりやすい。

 一方、ストレージ仮想化は、大容量化に伴い発生したディスク領域の余剰リソースを有効活用するというアプローチで、分散した複数の領域を集めて論理的に分割し共有するというソリューションになる。例えば、既存の4台のディスクアレイをストレージ仮想化装置で統合する事を考えてみよう。仮想化装置が増え、既存のディスク領域を単に統合しただけでは使用率はあがらないという事になる。ディスク領域そのものも仮想環境にあわせて新規に構成する場合はいいが、既存のディスクアレイを使う場合などは、単純に導入時の効果は見え難くなってしまうのである。

サーバ仮想化とストレージ仮想化の違い
サーバ仮想化とストレージ仮想化の違い

ストレージ仮想化の本当のメリット

 実はリソースの有効活用は、ストレージ仮想化のメリットの1つにすぎない。現在のインフラ仮想化のトレンドは、単なるリソースの有効活用といったメリットだけでなく、仮想化する事の柔軟性・自由度からくる運用・管理のメリットが理解されてきた事が大きい。つまり、ストレージ仮想化も、その運用・管理面まで踏み込んで初めて本当の効果が見えてくるのである。

 もともとストレージの役割とは、データの保存である。データは、コンピュータが処理を行った結果として常に発生するものなので、データそのものや保存領域を管理する方法は常に意識されてきた。

 しかし、ストレージの運用・管理には、データを保存する領域という性質上、なるべくリスクの少ない方法が選択される場合が多かった。更に、近年データの増加や24時間運用など、ストレージ運用要件の多様化や複雑化が進んだ。結果として、リスクを回避しつつ運用効率を上げる事が難しくなり、それらの事がストレージの運用・管理面で大きな無駄や負荷を与えていた。

 つまりストレージの運用において、リスクの軽減とストレージ運用の効率化の両立は難しく、結果として使用率の低下や、運用・管理コストや負荷の増大を招いているのである。

 本来、インフラとしてのストレージの要件は、

 「データが安全に保存でき、必要なときに最適なパフォーマンスで取り出せる」

 という事だろう。この要件は、仮想化によってハードウェアを切り離す事で、リスクを軽減しながら、より柔軟に対応することが可能になる。いくつか運用上のリスクと仮想化によるストレージ管理のメリットを例にあげてみよう。

次のページ
仮想化によるストレージ管理のメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
次なる仮想化ポイント「ストレージ仮想化」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

片山 崇(カタヤマ タカシ)

データコア・ソフトウェア株式会社  取締役 兼 セールス・マーケティングマネージャー成蹊大学法学部卒。アルゴ21において仮想ストレージ、SAN、バックアップ、災害対策、ストレージアセスメントなどのストレージソリューションの営業を幅広く経験。現在、仮想ストレージベンダーであるデータコア・ソフトウェアにて、様々な業種の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/107 2007/09/05 12:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング