SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

Security Online Day 2023 秋の陣

2023年9月26日(火)・27日(水)各日10:00~16:30

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得(AD)

データ移行の責任は誰が負うのか?

ベンダのプロジェクト管理義務の範囲はどこまで及ぶ?

 ここで、以前から私の連載記事をご覧いただいている方には思い出していただきたいことがあります。ベンダのプロジェクト管理義務です。

 システム開発のベンダには、ユーザのプロジェクトへのかかわりを管理する義務があり、具体的に言えば、決められた期限までの要件凍結、必要な情報提供、ユーザテストの実施などプロジェクトを円滑に進めるためにユーザがやるべきことをやらないときには、そのプロジェクトへの影響を説明し、ユーザの協力を促したり、プロジェクト立て直しのため、なんらかの代替案を提示する義務があるというものです。ベンダがこれを怠ると、プロジェクト管理義務違反という不法行為となり、一見すると迷惑をかけられたように見えるベンダの方に損害賠償が命じられることがあるというものです。

 この事件で言えば、ユーザがデータの登録をしてくれないことについてベンダが、「いつまでに登録してくれないとカットオーバに間に合いません。もしできないなら、こうしましょう……」と、代替案を示すことが必要というわけです。今回、ベンダは、こうした義務を果たしていたと言えるのでしょうか。一方、ユーザの行いは、ベンダのプロジェクト管理義務を問えるものだったのでしょうか。判決文は実に一方的なものでした。

記事の続きを読むには、以下の項目にご回答ください。

日本アイ・ビー・エム株式会社 提供コンテンツ

製品、サービスおよびオファリングについての通知を目的として、IBM が私の連絡先データを使用することを承認します。

ご利用に際しての注意

本コンテンツの2ページ目以降を閲覧いただいた方の個人情報(SHOEISHA iDに登録されている氏名、メールアドレス、住所、勤務先、所属部署、役職、電話番号などのほか、 入力いただいたアンケートのご回答内容)は、株式会社翔泳社が、情報を提供した広告主に第三者提供いたします。また個人情報に加え、行動履歴(アクセス履歴)を含めて提供する場合があります。
第三者個人情報提供先:日本アイ・ビー・エム株式会社
個人情報の取り扱いに関してはこちらをご覧下さい。

マーケティングに関する同意は、 NETSUPP@us.ibm.com に E メールを送信していつでも取り消すことができます。また、該当の E メール内の、購読を中止するためのリンクをクリックすることで、マーケティングに関する E メールの受信を中止することができます。
処理に関する詳しい情報は、 IBM プライバシー・ステートメント をご覧ください。
このフォームを送信することで、私は IBM プライバシー・ステートメントを読み、これを理解したものとします。



ページ動作に不具合があった場合、下記のメールアドレスまでお問い合わせください。

ご連絡の際は「ご覧になっているページのURL」「不具合の具体的な内容」「お使いの環境(OS、ブラウザ等)」をお書き添えください。
ご協力ありがとうございました。

次のページ
クラウド時代、ユーザのデータへの責任はより大きくなる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12301 2019/08/02 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

2023年9月26日(火)・27日(水)各日10:00~16:30

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング