SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得(AD)

データ移行の責任は誰が負うのか?

ベンダのプロジェクト管理義務の範囲はどこまで及ぶ?

 ここで、以前から私の連載記事をご覧いただいている方には思い出していただきたいことがあります。ベンダのプロジェクト管理義務です。

 システム開発のベンダには、ユーザのプロジェクトへのかかわりを管理する義務があり、具体的に言えば、決められた期限までの要件凍結、必要な情報提供、ユーザテストの実施などプロジェクトを円滑に進めるためにユーザがやるべきことをやらないときには、そのプロジェクトへの影響を説明し、ユーザの協力を促したり、プロジェクト立て直しのため、なんらかの代替案を提示する義務があるというものです。ベンダがこれを怠ると、プロジェクト管理義務違反という不法行為となり、一見すると迷惑をかけられたように見えるベンダの方に損害賠償が命じられることがあるというものです。

 この事件で言えば、ユーザがデータの登録をしてくれないことについてベンダが、「いつまでに登録してくれないとカットオーバに間に合いません。もしできないなら、こうしましょう……」と、代替案を示すことが必要というわけです。今回、ベンダは、こうした義務を果たしていたと言えるのでしょうか。一方、ユーザの行いは、ベンダのプロジェクト管理義務を問えるものだったのでしょうか。判決文は実に一方的なものでした。

ユーザ側のデータ登録不実施が判決の決定打に

 東京地方裁判所 平成9年9月24日判決より

 図書教材販売会社代の対応(特に、登録作業の不実施)は、必ずしも好ましいものとはいえず、このことが、本件システムの本稼働へむけてのスケジュールを遅滞させた一因となっていることは否定できないのであるから、仮に、図書教材販売会社が主張するように、予定された期日の本件システムへの切り替えが不可能な事態となっていたとしても、そのことを理由として本件システムについての契約を解除することは認められないものといえる。

 ご覧の通り、裁判所はデータ登録作業を怠った図書教材販売業者の責任を重く見る判決を下しました。では、こうした際によく出てくるベンダのプロジェクト管理義務はどのように判断されたのでしょうか。前半の判決文にもある通り、この開発ベンダは、プロジェクトが遅延した際に、スケジュールの見直しを提案しています。遅延の原因には、自ら開発したシステムの不具合も含まれていますが、とにもかくにもプロジェクトを破綻させない為の代替案を提示しており、これがプロジェクト管理義務を果たしていると裁判所は判断したようです。この際、図書教材販売業者はスケジュールの見直しを拒絶していますが、プロジェクト管理義務を果たしていたかどうかという点に限って言えば、相手が断ったかどうかは問題ではなく、とにかく代替案(もちろん、現実的で実現可能なものである必要はあります)が出ていることが大切だったようです。

 不具合が多数出たことだけが遅延の原因であれば、このようにベンダに有利な判決が出ることはなかったでしょう。また、ユーザの打ち合わせへの不参加は確かにユーザ側の非ではありますが、裁判所はそれほど重きをおきませんでした。このプロジェクトでは、データ登録の不実施が最もインパクトの大きな原因だったと判断したのでしょう。確かに、打ち合わせに出てくれない分はベンダとしてもメールや電話で必要事項を確認したりしてフォローすることが可能です。しかし、データを本当に業務に耐える形で登録するには、どうしてもこれをユーザ自身が行うことが必要な場合があり、そのように役割分担を決めたにもかかわらずユーザがこれをしてくれないことにはプロジェクトは進みません。大方のデータ登録を、契約を見直すなどして行うことはできても、本当に業務に影響の出ないデータを間違いなく登録するためには、自身が行うかはともかく、最終的な責任はユーザが負うべきであり、この図書教材販売業者は、それを怠っていました。平たく言えば、登録作業をできないのであれば、ベンダにやらせる。そして自分たちはその見直しと後修正を行うなどして責任を全うすべきだったのかもしれません。判決では、「登録の不実施」と言っていますが、見方を変えれば、ユーザ側のデータに関する「責任の放棄」が問題だったわけです。

次のページ
クラウド時代、ユーザのデータへの責任はより大きくなる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12301 2023/11/24 18:11

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング