SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine Press(AD)

DX推進に「待ったなし」脱ハンコ・デジタル化で実現する業務改革最新事情

京都大学公共政策大学院 岩下直行教授×アドビ 神谷バイスプレジデント対談

 菅内閣が発足した2020年9月、河野太郎規制改革担当大臣の発言が大きく取り上げられた。それは「正当な理由がない行政手続きについては『ハンコをやめろ』ということを押し通そうと思う」というもの。行政のむだ撲滅を掲げてきた河野大臣の発言は日本におけるデジタル化を後押ししたのだろうか。今回は京都大学公共政策大学院教授であり、規制改革推進会議委員も務める岩下直行氏とアドビ デジタルメディア事業統括本部 統括本部長 専務執行役員 神谷知信氏に脱ハンコ、デジタル化推進の最新状況と今後の展望について伺った。モデレーターは本誌統括編集長の押久保剛が務めた。

コロナ禍で大きく動き出した脱ハンコの動き

押久保剛(以下、押久保):コロナ禍でリモートワークが推奨され、出社人数の削減などが要請されている中、ハンコを押すためだけに出社するという人がいることも話題になっていました。だからこそ河野大臣の「ハンコをやめろ」はインパクトがありましたよね。

京都大学公共政策大学院教授/規制改革推進会議委員 岩下直之氏 アドビ デジタルメディア事業統括本部 統括本部長 専務執行役員 神谷知信氏
京都大学公共政策大学院教授/規制改革推進会議委員 岩下直行氏
アドビ株式会社 デジタルメディア事業統括本部 バイスプレジデント 神谷知信氏

岩下直行氏(以下、岩下氏):コロナ禍でハンコの話は切実になりました。河野大臣の鶴の一声で動き出したように見えるかもしれませんが、その前から脱ハンコの必要性については政府でも課題となっていたんですね。私は政府の規制改革推進会議でハンコ問題に取り組んできましたが、河野大臣の発言が後押しとなり、ようやく認印廃止の動きが加速化してきた印象を受けます。

神谷知信氏(以下、神谷氏):コロナの影響というと、私が所属するアドビのような民間企業も同様です。弊社は本社がアメリカにあり、売り上げの大半もヨーロッパとアメリカなのでコロナの影響を大きく受けました。

 日本でもいち早く100%テレワークへ移行しています。日本と異なり、アメリカやヨーロッパでは4、5年前から紙が必要な業務はだいぶなくなってきていました。そのころから日本でも電子契約サービスは提供していましたが、コロナ禍によって急激に引き合い増の印象です。関連のバーチャルセミナーも毎回満席ですし、期待値が高いと日々感じています。

押久保:日本において、電子契約サービスに関してはあったらいいな、やったほうがいいなと思われていたかとは思いますが、コロナ禍前までは、まだ必然性が感じられていなかったということでしょうか。

神谷氏:そうですね。今回二度目の緊急事態宣言を受けて、その必然性も上がっているように感じます。

岩下氏:元々政府の行政実務は紙ベースですし、裁判所や国会だとその書類も縦書きで漢数字が使用されていたりと、標準化したりIT化しにくいものが多いです。今でもそのままそれを印刷して分厚い資料を風呂敷に包んで運ぶ、なんてことが日常にあります。民間では、もっと合理化されていますよね。ハンコが必要な書類も多いでしょうが、行政ほどではないでしょう。

 なぜそうかというと、これはITリテラシーの問題があります。一般的に考えると、デジタル化していない人がデジタル化に対応することは難しくても、デジタル化できている人が紙に対応することはできてしまう。そのため紙に合わせてしまうという側面があるんですね。

 民間に比べると行政は変わりにくいのですが、このコロナ禍では変化せざるを得ないという場面が多くありました。わかりやすい例が10万円の定額給付金です。色々問題もありましたが、迅速に給付を行うため、マイナンバーカードも活用し、従来よりも迅速に動くことができたと思われるのではないでしょうか? でもこれは現状が異例だからという側面が大きいです。脱ハンコや電子化も異例な状況なので動くことができるけど、通常時には戻ってしまうかもしれない。それでも大きな第一歩ですよね。

押久保:国民からみると、なぜこれほど進まないのだろう? と思えてしまう部分もありましたが、要因はどこにあるのでしょうか。

岩下氏:法律的にハンコを押さなければいけないものは、実は少ないのです。ただ、法律や条例などには「書式」というものがあります。皆さんも「このように記載してください」と書式を見たことがあるのでは? その書式を見ると「印」とある。無視をすればいいとも思いますが、長年働いている方にとっては、やはり「印」とあれば、ハンコを押さなくてはというマインドになってしまうんですよね。これは官に限らず、民でも同じではないでしょうか?

次のページ
電子化は仕組みだけではなく、関わる人たちのマインドを変える必要がある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長1978年生まれ。立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中村 祐介(ナカムラ ユウスケ)

株式会社エヌプラス代表取締役デジタル領域のビジネス開発とコミュニケーションプランニング、コンサルテーション、メディア開発が専門。クライアントはグローバル企業から自治体まで多岐にわたる。IoTも含むデジタルトランスフォーメーション(DX)分野、スマートシティ関連に詳しい。企業の人事研修などの開発・実施...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13901 2021/03/02 16:50

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング