DX時代のユニバーサルデザイン DX時代だからこそ「使いやすさ・理解しやすさ」について考えませんか? 岩井源太(エスキュービズム)[著] 更新日: 2021/07/02 公開日: 2021/07/02 UI UX 通知 目次 Page 1 DXプロジェクトの中で見えてきた問題 Page 2 IT業界の発注/受託の問題 Page 3 ドキュメントの飽和と属人スキルに依存してきたITプロジェクト ドキュメント依存から脱却し可視化とUXに取り組むこと Page 4 これからのユーザーについて考える時、ユニバーサルデザインが必要 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 DXプロジェクトの中で見えてきた問題 Page 2 IT業界の発注/受託の問題 Page 3 ドキュメントの飽和と属人スキルに依存してきたITプロジェクト ドキュメント依存から脱却し可視化とUXに取り組むこと Page 4 これからのユーザーについて考える時、ユニバーサルデザインが必要 次のページドキュメントの飽和と属人スキルに依存してきたITプロジェクト 1 2 3 4 PREV NEXT この記事は参考になりましたか? 0参考になった 印刷用を表示 この記事の著者 岩井源太(エスキュービズム)(イワイゲンタ) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア 通知 シェア EnterpriseZine(エンタープライズジン) enterprisezine.jp https://enterprisezine.jp/lib/img/cmn/logo2.png https://enterprisezine.jp/article/detail/14455 2021/07/02 19:48