顧客の“概念”からともに策定する、HPEの企業変革支援とは

橘 孝祐氏
――HPEは、現在どのようなビジネス戦略を展開しているのでしょうか。
橘 孝祐氏(以下、橘氏):グローバルでは、主に3つの柱を掲げています。まず、1つ目は「Age of Insight(洞察の時代)」、次に2つ目として、エッジからクラウドまでのデータを利活用できる基盤となる「Edge to Cloud Platform」。そして3つ目には、「as-a-service(アズ・ア・サービス)カンパニー化」の実現を目指しています。

【画像クリックで拡大】
「Age of Insight(洞察の時代)」とは、データを蓄積した先にある“データをどのように活用するか”というステージを見据えた戦略の柱となります。その実現に向けた「Edge to Cloud Platform」とは、データが生成される場所として重要性が高まっているエッジから、ハイブリッド/プライベート/パブリックと様々なクラウドまで、シームレスにデータを活用できるプラットフォームです。
そして、「as-a-serviceカンパニー化」に関する取り組みですが、HPEのソリューションを“サービスとして”提供するためのブランドとして、2017年末に「HPE GreenLake」を立ち上げました。このブランドが持つビジネスモデルにより、お客様はこれまでのようにサーバーなどの機器を手元に持ちながら、クラウドサービスのように使った分だけ、あるいは月額で支払いを行うことができるのです。
また、我々は「2022年までにすべてをas-a-serviceで提供する」という戦略を発表しており、現在GreenLakeを急ピッチで拡大させているところです。既にインフラストラクチャだけでなく、PaaS、SaaSにもas-a-service化が及んでいます。
――では、そのような戦略やビジネスモデルに基づき、日本ではどのように展開していくのでしょうか。
橘氏:日本のお客様特有のDX状況を考慮して、5G/IoT、デジタルワークプレイス、データマネジメントとAI、ハイブリッドクラウドといった4つの領域を持つDXプラットフォームを提供します。

【画像クリックで拡大】
これまでは、各領域のプラットフォームをサーバー、ストレージなどハードウェアの種類に合わせた”縦割り”で提供していました。しかし、お客様のビジネス変革を完全にサポートするためには不十分です。そこで、ユースケース主導のサービスとして我々の技術をご利用いただくために、4つのソリューションに関する横断的なタスクフォース組織を新設しました。これにより、すべてのソリューションをEdge to Cloud Platformとして、そしてas-a-serviceとして提供できます。
たとえば、私が所属するデジタルワークプレイスでは、コロナ禍で増えている働き方改革の支援にあたって、「VDIやハードウェアを用いてどのようにテレワークを実現するか」という進め方ではなく、働き方に対しての固定概念や制約を取り払い、あるべき姿に対して社内の様々な部署の人と一緒に考えながら、VDIやテレワークのみならず、お客様のITプラットフォーム全体に対して最適なソリューションを提案させていただきます。そしてこの取り組みには、コロナ禍以前から先進的にリモートワークを取り入れていた我々自身の経験も活かしています。
「いつのまにか守られていた」を提供するHPEのセキュリティ観
――HPEが新しいビジネス戦略やDXプラットフォームの提供を推進する上で、サイバーセキュリティはどのような位置付けになるのでしょうか。
橘氏:たとえば、5G/IoTならエッジセキュリティやIoTセキュリティ、デジタルワークプレイスならゼロトラストセキュリティなどといったように、セキュリティは4領域のすべてにおいて根底の部分に存在しています。

【画像クリックで拡大】
HPEは、“セキュリティ・バイ・デザイン”という言葉の下、設計段階から製造・流通、構築・運用、そして製品を廃棄する段階まで、「製品ライフサイクルを守る」という発想でセキュリティに取り組んでいます。セキュリティ機能のみを切り出して前面に押すということはありませんが、セキュリティが当然のように担保されていることが我々のプラットフォームの強みだと考えています。
この強みは、これまでハードウェアベンダーとして、規模も業界も異なる世界中のお客様と接してきた経験からきています。たとえ汎用サーバー1台であっても、インフラにセキュリティを備えることは責務だと認識しているのです。そこで、HPEでは標準機能としてセキュリティ機能を搭載しています。お客様には、特別な意識や追加コスト無しに「実は保護されていた」と、実感していただくことができるでしょう。
クラス最高水準の性能と拡張性を持つ第3世代インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー・ファミリーを搭載するHPE ProLiantサーバーが、お客様のビジネスにとって重要なインフラをセキュアに守ることをお手伝いします。

第3世代インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー・ファミリーは、8~40のパワフルなコア数、幅広い周波数、豊富な機能および電力レベルに対応し、クラウド、エンタープライズ、HPC、ネットワーク、セキュリティ、IoT ワークロード向けに最適化されています。