SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」(AD)

コンテナを始めるなら「シフト&リフト」の最新アプローチで 三井情報のプロが教える“新世界”への移行法

「クラウドベンダーロックイン」にならない、コンテナの始め方を教えます

リフトが先ではなく、シフトが先 その背景とメリットは

 クラウド移行でよく提言されているのが「リフト&シフト」。オンプレミスとクラウドでは前提も環境も大きく異なるため、二段階で移行しようという考えだ。理想としては、クラウドのメリットを最大限活かすように、クラウドならではの機能で構成したい。しかしながら、現実的には一足飛びでの実現は難しい。それならば、まずは現状そのままクラウドへリフトして、後からクラウドネイティブ化を目指してシフトする。リフトしただけでは最適化されていない部分があるとしても、オンプレミスにあるサーバーの維持管理費を減らすことも可能だ。IT予算に余裕を持たせることができれば、新しいことにも少しずつ挑戦できる。

「クラウド利用を選択する権利」を得るという選択肢
「クラウド利用を選択する権利」を得るという選択肢
[画像クリックで拡大]

 この「リフト&シフト」は、クラウド移行における常套句のように語られることもある。ところが近年の状況を鑑みると、必ずしもそうとは言い切れないようだ。事実、MKIでは“異なる視点”のアプローチを提唱している。「リフト&シフト」と語調を揃えるならば「シフト&リフト」。順番を変えるのだ。加えて、「オンプレミスでスモールスタート」することが大きな特徴となる。

 なぜ、「シフト&リフト」とするのか。その大きな理由は「クラウドベンダーロックイン」を避け、将来の選択肢や自由度を確保するため。まずは、オンプレミスで小さくてもいいので、クラウドベンダーに依存しないようなクラウドネイティブな環境を構築。先にシフトしておいてから、リフト(クラウドへ載せ替え)する。

 これならパブリッククラウドでの運用前に、パブリックではない安心できる環境でノウハウを蓄積し、自社にとってのベストプラクティスを模索することができるのだ。セキュリティや監査などの理由でパブリッククラウドを利用できないようなケースとも相性が良いだろう。何よりも武井氏は「(将来的にクラウドベンダーを)自由に選べる権利を確保するため」と説明する。

 こうしたアプローチが浮上してきた背景には、マルチクラウドの普及がある。かつてクラウド移行をするとしても、移行先は限られていた。それが今ではパブリッククラウドだけでもAWS、Azure、GCPなど、他にもプライベートクラウドのソリューションもある。それぞれの魅力的なサービスを適材適所で利用することが求められている中で、クラウドを自由に選択できるメリットは大きい。また 、クラウドの利用料の変化によって“別の場所”に移行したいといった潜在的なニーズにも対応できるようにしておくことが必要だ。こうした背景を考えれば、MKIの「オンプレミス環境下においてスモールスタートでシフトしてから、将来的にはリフトする」というアプローチには合理性がある

 この「シフト&リフト」のアプローチで得られるメリットについて、次世代基盤第二技術部 第一技術室 マネージャー 藤田進氏はポイントを3つ挙げる。

 1つ目は、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドなど複数併用環境下でも、統一のオペレーションを構築する道が開けること。特にマネージドサービスを選んでしまうと周辺の選択肢が狭まってきてしまうため、運用のオペレーションを統一できるような構成またはツールを選択しておくことが望ましい。また複数併用すると、環境ごとにオペレーションがバラバラとなり、学習コストや煩雑さが増えるだけでなく、うまく制御できないなどリスクも増やしかねない。

 2つ目は、既存資産の活用。これまで仮想環境を運用していたのであれば、サーバーリソースがあるはずだ。その一部を流用して、オンプレミスでコンテナ環境を小さく構築する。これにより、既存資産を有効活用でき、これまで培ってきた運用ノウハウも活かすことができる

 3つ目は、データや管理の主軸を決めること。セキュリティの懸念、あるいは法律や規定でデータを外に出せないという制限があるという企業も少なくない。また、不特定多数とリソースを共有するパブリッククラウドではパフォーマンス不足や、自社の運用や操作とは無関係なところで障害に巻き込まれることもあるなど、運用を完全にコントロールすることはできない。これらの懸念に対して、オンプレミス環境を保有していればサービスに適したクラウドの選択、活用ができる。

 藤田氏は「一時的な試用や学習であれば、パブリッククラウドでもどこでもいいと思います。しかし長期的な視野でコントロールをどうしていくのかが重要なテーマです。オンプレミスでのスモールスタートなら、ガバナンスも効かせやすいでしょう。まずは小さい環境から、自社における要件や課題を整理しながら、統一したオペレーションや理想に近い環境を育ていくというアプローチもあります」と指摘する。

次のページ
コンテナを開始するなら、ここに着眼しよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
【特集】VMware Tanzu「モダンアプリケーションへ舵を切れ」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15883 2022/05/30 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング