リフトが先ではなく、シフトが先 その背景とメリットは
クラウド移行でよく提言されているのが「リフト&シフト」。オンプレミスとクラウドでは前提も環境も大きく異なるため、二段階で移行しようという考えだ。理想としては、クラウドのメリットを最大限活かすように、クラウドならではの機能で構成したい。しかしながら、現実的には一足飛びでの実現は難しい。それならば、まずは現状そのままクラウドへリフトして、後からクラウドネイティブ化を目指してシフトする。リフトしただけでは最適化されていない部分があるとしても、オンプレミスにあるサーバーの維持管理費を減らすことも可能だ。IT予算に余裕を持たせることができれば、新しいことにも少しずつ挑戦できる。
この「リフト&シフト」は、クラウド移行における常套句のように語られることもある。ところが近年の状況を鑑みると、必ずしもそうとは言い切れないようだ。事実、MKIでは“異なる視点”のアプローチを提唱している。「リフト&シフト」と語調を揃えるならば「シフト&リフト」。順番を変えるのだ。加えて、「オンプレミスでスモールスタート」することが大きな特徴となる。
なぜ、「シフト&リフト」とするのか。その大きな理由は「クラウドベンダーロックイン」を避け、将来の選択肢や自由度を確保するため。まずは、オンプレミスで小さくてもいいので、クラウドベンダーに依存しないようなクラウドネイティブな環境を構築。先にシフトしておいてから、リフト(クラウドへ載せ替え)する。
これならパブリッククラウドでの運用前に、パブリックではない安心できる環境でノウハウを蓄積し、自社にとってのベストプラクティスを模索することができるのだ。セキュリティや監査などの理由でパブリッククラウドを利用できないようなケースとも相性が良いだろう。何よりも武井氏は「(将来的にクラウドベンダーを)自由に選べる権利を確保するため」と説明する。
こうしたアプローチが浮上してきた背景には、マルチクラウドの普及がある。かつてクラウド移行をするとしても、移行先は限られていた。それが今ではパブリッククラウドだけでもAWS、Azure、GCPなど、他にもプライベートクラウドのソリューションもある。それぞれの魅力的なサービスを適材適所で利用することが求められている中で、クラウドを自由に選択できるメリットは大きい。また 、クラウドの利用料の変化によって“別の場所”に移行したいといった潜在的なニーズにも対応できるようにしておくことが必要だ。こうした背景を考えれば、MKIの「オンプレミス環境下においてスモールスタートでシフトしてから、将来的にはリフトする」というアプローチには合理性がある。
この「シフト&リフト」のアプローチで得られるメリットについて、次世代基盤第二技術部 第一技術室 マネージャー 藤田進氏はポイントを3つ挙げる。
1つ目は、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドなど複数併用環境下でも、統一のオペレーションを構築する道が開けること。特にマネージドサービスを選んでしまうと周辺の選択肢が狭まってきてしまうため、運用のオペレーションを統一できるような構成またはツールを選択しておくことが望ましい。また複数併用すると、環境ごとにオペレーションがバラバラとなり、学習コストや煩雑さが増えるだけでなく、うまく制御できないなどリスクも増やしかねない。
2つ目は、既存資産の活用。これまで仮想環境を運用していたのであれば、サーバーリソースがあるはずだ。その一部を流用して、オンプレミスでコンテナ環境を小さく構築する。これにより、既存資産を有効活用でき、これまで培ってきた運用ノウハウも活かすことができる。
3つ目は、データや管理の主軸を決めること。セキュリティの懸念、あるいは法律や規定でデータを外に出せないという制限があるという企業も少なくない。また、不特定多数とリソースを共有するパブリッククラウドではパフォーマンス不足や、自社の運用や操作とは無関係なところで障害に巻き込まれることもあるなど、運用を完全にコントロールすることはできない。これらの懸念に対して、オンプレミス環境を保有していればサービスに適したクラウドの選択、活用ができる。
藤田氏は「一時的な試用や学習であれば、パブリッククラウドでもどこでもいいと思います。しかし長期的な視野でコントロールをどうしていくのかが重要なテーマです。オンプレミスでのスモールスタートなら、ガバナンスも効かせやすいでしょう。まずは小さい環境から、自社における要件や課題を整理しながら、統一したオペレーションや理想に近い環境を育ていくというアプローチもあります」と指摘する。