SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

北川裕康のエンタープライズIT意見帳

大転職時代に求められる「働きがいのある職場」とは? 常連企業のSASでの経験を共有します!


 米国では、大量に人が退職するThe Great Resignationが新しい問題として大きな話題になっています。マッキンゼーの調査では、2021年4月以降、1900万人以上の米国人労働者が仕事を辞め、その数は過去最高となり、あらゆる企業に混乱を招いているそうです。とてつもない数であり、大転職時代です。それだけ米国では、新しい雇用を生み出しているということかもしれません。日本では、ちょっと想像がつかないですね。今回は、IT企業がよく利用している「働きがいのある職場」の認定・ランキングについて書きます。

辞めたくなる会社、働きがいのある会社の特色は?

 マッキンゼーの調査「‘Great Attrition’ or ‘Great Attraction’? The choice is yours」によると、従業員が辞める会社の多くに「辞めたくなる理由を理解しないで、金銭的な特典を提供する」傾向があるそうです。これによって、従業員は感謝の気持ちを抱くどころか、取引をしているように感じるのだそうです。従業員へ感謝が溢れる職場づくりが大事ですね。そうしないと、優秀なタレントが得られず、ますます辞めてしまうという事態に陥ります。 

 毎年、2月ぐらいになると「働きがいのある職場」のランキングが発表され、IT企業から「わが社が選ばれました」というようなプレスリリースがあります。日本の2022年版が、発表されていますので、ご興味があればご覧ください。ただ、これは選考に応募している企業の評価であり、参加していない企業は当然評価されません。

 ところで、「働きがいのある職場」を英語では、「Great Place To Work」といいます。私はSAS Institute時代に、このGreat Place To Workのプロジェクトを推進していました。当時、グローバルでのSAS Instituteは、このランキングの上位の常連で、日本からも積極的に参加していました。

 米国では、Great Place to Work Institute社によって、認定・ランキングされています。毎年その順位が、企業の従業員数を基準にした規模ごとに発表されています。最新の米国の「Best Companies to Work For 2021」では、同じく私の出身企業でもあるCisco Systemsが1位で、2位がSalesforce、3位がHiltonでした。あれ、SAS Instituteが10位内にいない!? もう、参加していないのかも。

 同じような働きがいのある職場の認定・ランキングは他にもありますが、Great Place To Workが一番ポピュラーだと思います。日本では、「働きがいのある職場」は、「株式会社働きがいのある会社研究所」が、同じモデルで、認定・ランキング付、企業へのコンサルティングを実施しています。

「グレートな職場」の認定モデル

 ところで、私は「The good is the enemy of the Great = Goodは、Greatの敵である」という、欧米の表現にこだわります。最高の結果を出すことは、良いで満足していてはだめだと、私は解釈しています。Great Place To Workは、日本では「働きがいのある職場」と訳されていますが、本当の意味は「グレートな職場」なのです。よい職場で満足してはいけない、それを実現するために、Greatを追求する必要があるのです。有名な『ビジョナリーカンパニー2』の英語タイトルも「Good To Great」です。「Good」と「Great」は分けて考える必要がありそうです。英語の比較級も、Good、Better、Bestで、そこにGreatはありません。Greatの意味は偉大と訳されると思いますが、感動の「すげー」ってことなのだと思います。年齢がばれますが、GTO(Great Teacher Onizuka)は、すげー鬼塚先生なのです。 実際に、プロジェクトを担当して感じたのは、この「Great Place To Work」の認定のためのモデルがよく出来ているということです。

 このモデルでは、「働きがいのある会社とは…マネジメントと従業員との間に『信頼』があり、一人ひとりの能力が最大限に生かされている(For All)会社のこと。優れた価値観(バリュー)やリーダーシップがあり、イノベーションを通じて財務的な成長を果たすことができる」と記載があります。人の潜在能力を最大化するために、信頼を中心に、信用、公正、連帯感、誇り、尊重の5つが見られます。いくら素晴らしい職場であったとしても、企業や個人が成長し、安定しないと意味がありません。土台となる、会社の価値観、リーダーシップの有効性、イノベーション、財務的な成長も、同時に評価されます。 会社の価値観、リーダーシップの有効性に、私はかなりの興味があり、色々な組織のものを調べています。組織の違いがここで出ると言っても過言ではないです。

次のページ
働きがいのフレームワーク

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
北川裕康のエンタープライズIT意見帳連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

北川裕康(キタガワヒロヤス)

35年以上にわたり B2BのITビジネスにかかわり、マイクロソフト、シスコシステムズ、SAS Institute、Workday、Inforなどのグローバル企業で、マーケティング、戦略&オペレーションなどで執行役員などの要職を歴任。現職は、クラウドERPベンダーのIFSでマーケティングディレクター。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/16135 2022/06/17 15:14

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング