「北川裕康のエンタープライズIT意見帳」一覧
-
2023年のIT業界を大胆予測! DX第2ステージ、クラウドERPがセクシーに、内製化、MLOpsは…
少し連載をお休みさせていただいていましたが、連載の再開および年頭ということで、今回は2023年のIT業界の予測を大胆に行います。DXが次のステ...
2 -
マッキンゼーのレポート「2025年のデータドリブン企業」から考える
マッキンゼーが最近発表したレポート『The data-driven enterprise of 2025』は、長年データベースやデータ活用の世...
4 -
「ヤルヤル詐欺」を撲滅する方法:「人・マインドセット・スキル」をどう変えるか?
今回は、部下や仲間をどのように変化に巻き込むか、その方法について書きます。「こういうプランをもっています」と述べ、しかし、実際何もやらずに終わ...
2 -
B2Bの営業たるもの、恋愛上手になれ:マーケティング心理モデル活用のススメ
B2B営業の極意は、結婚と同じく「出口クライテリア」を意識して「心理の変化」を踏まえた作戦を展開することです。マイクロソフト時代の対オープンソ...
0 -
マネージャーフィードバックとパルスサーベイ 外資系企業で学んだ部下と上司の育て方
私の最近のリーダシップ・フィロソフィーの1つが「Develop Others」で、人がキャリア開発することを支援することに重きを置いております...
3 -
AI、バイオ、暗号技術、「ABC」テクノロジーの普及に備えよう
Microsoft社に勤めているとき、Googleが急成長していました。裏ではなんらかの対策をしていたのかもしれませんが、年次社内ミーティング...
3 -
DX人材、デジタル人材という言葉を、記事などでよく見かけます。でも、定義がまちまちで、同じ言葉でも、違う意味をもっていることが多いです。DX人...
1 -
IT部門にも影響大の「ネットゼロ」、避けられない報告義務対応とは?
サステナブルな社会を目指すため、「ネットゼロ」(Net-Zero)が、世界の話題です。正確には「Net Zero Emission」で、これは...
2 -
デザイン思考から考えるCXのあり方。予測型やデジタルツインがCXプラットフォーム未来の形
マーケティングの世界では、「ドリルを買いにきた人が欲しいのはドリルではなく『穴』である」という格言があります。これは、アメリカのマーケティング学...
1 -
プラットフォームのビジネスモデルの変遷を辿る:共通項はアプリケーションからの進化
ITプラットフォームというビジネスモデルは、現在は第3次にあると思えます。以前から「第3のプラットフォーム」について言及しているIDC Jap...
1 -
営業は科学だ! チームスポーツとしてのB2Bセールスの戦い方
「営業は科学だ」。これは私が尊敬する元マイクロソフトの日本法人の社長である阿多親市氏(現 SBテクノロジー 代表取締役社長 CEO)の言葉です...
3 -
迫りくるIT業界の人材危機。英語力ランキング78位で大丈夫なのか?
未来を予測するなら、まずは人口の推移の予想を見よ、という鉄則があります。ご存知の通り、日本は少子化による人口減、それに伴う超高齢化社会を迎えて...
1 -
大転職時代に求められる「働きがいのある職場」とは? 常連企業のSASでの経験を共有します!
米国では、大量に人が退職するThe Great Resignationが新しい問題として大きな話題になっています。マッキンゼーの調査では、20...
1 -
「ジョブ型雇用」の光と影、外資30年での私の経験を共有します!
国内のIT業界でも、日立製作所、富士通、NECなどが、「ジョブ型雇用」を採用し始めています。これは、年功序列型雇用を打破して、特に給与について...
1 -
これから到来する「4IR」(第4次産業革命)のためにSTEM教育と産学連携を!
4IRがこれからの1つのトレンドワードだと思います。4IR(The Fourth Industrial Revolution)とは、日本語では...
0
45件中1~15件を表示