SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Press

IBMからスピンオフした「キンドリル」は何が変わった? 設立からブランディングを担うCMOに聞く

社員ファーストを公言する同社、新しいサービスカンパニーを目指す取り組み

「Kyndryl Way」の定義で社員の帰属意識が改善

──社員を大切にするという点で、具体的な取り組みを教えてください。

 分社化してすぐに行ったことは、全世界に約9万人いる社員のモチベーション面での取り組みです。キンドリルが持つチャンスにワクワクしてもらうために、キンドリルへの変革は、文化の変革に根を張っているということを伝えています。

 その流れで、「The Kyndryl Way(以下、Kyndryl Way)」としてキンドリルのやり方を定義しました。パーパス、ミッションを明確に示し、キーワードとして「進化する」「共感する」「尽力する」と我々自身を定義しました。また、組織や業務のあり方として、多様な社員が責任を持って行動する「フラット」、複雑さを除去してシンプルで高速に動く「ファスト」、顧客へのサービス提供への「フォーカス」と3つの言葉で表現しています。

 最初のリーダーシップミーティングでは、2日のうち1日半をKyndryl Wayや文化についての時間に費やしました。つい、習慣で“古いやり方”が出ることがありますが、「それはKyndryl Wayではないよね」というふうに声をかけます。

 社員には、IBMからキンドリルになったというのではなく「新しいスタートアップ」だと思ってもらうために、9万人の社員一人ひとりがファウンダーであると伝えました。それに、全社員の自宅に、キンドリルのロゴの入ったボトルなどを入れたウェルカムキットも送りましたね。シンプルなことですが、会社が自分を歓迎してくれていると感じてもらえたようです。

画像を説明するテキストなくても可

──社員への取り組みの成果をどのように追跡しているのでしょうか?

 従業員エンゲージメントを測定しています。実は、分社化の前はエンゲージのスコアは低かったのです。キンドリルとしての活動にはすべて目的があると伝え、Kyndryl Wayを説明し、行動を変えようと働きかけ、対外的に新しい提携を発表することで、同じメンバーですがエンゲージのスコアは大きく上がっています。

 調査では87%が「自社に共感している」と回答しており、自分の意見に耳を傾けてくれる、自社に帰属意識を感じる、と感じています。総じてエンゲージレベルは2~3倍改善しているでしょう。

 キンドリルに新しく入ってくる社員に入社の理由を聞くと、最初に返ってくるのが「社員が楽しそうに働いている」「社員が幸せそう」といった言葉が出てきます。我々がやっていることの成果を感じています。

次のページ
キンドリルにとって世界で2番目の市場「日本」での戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17437 2023/03/17 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング