SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

統括編集長インタビュー

「問いかければAIが使える時代の始まり」AI専門家 野口竜司氏にChatGPT登場後の新世界を訊く

GPT-4発表で進化加速、働くAIとの共存のカギは日常的な「アンラーン」


 米OpenAIが2022年11月に公開したチャットボット「ChatGPT」が大きな話題を呼んでいる。質問に対して的確な回答を返す精度に驚いた方も多いのではないだろうか。公開から2ヵ月でユーザー数が一億人に到達したことからも、反響の大きさがうかがえる中、米OpenAIは3月14日(米国時間)に最新版の技術基盤「GPT-4」を発表。さらに注目度が高まった。一方でAI分野にスポットがあたって久しいが、歴史を振り返るとIT業界では数年ごとにバズワードが登場しては消えを繰り返している印象だ。今回の現象を「AIが当たり前の世界の始まり」と語るのは、AIの専門家である野口竜司氏。ChatGPTを実現したAI技術である大規模言語モデルの最前線を知る同氏に、現状と今後について訊いた。

予想を超えるレベルで登場、ChatGPTの衝撃

──ChatGPTが大きな話題を呼んでいます。実際に自分で使っても衝撃を受けましたが、その時に思い出したのが、一年半前に野口さんに取材した際に「今、会話系AIが盛り上がっている。ビッグウェーブが来るかも」とおっしゃっていたことでした[1]。本当にビッグウェーブが来ましたが、現状をどう見てますか。

株式会社ELYZA 取締役CMO 野口竜司氏
株式会社ELYZA 取締役CMO 野口竜司氏。株式会社ZOZO NEXT 取締役CAIO(Chief AI Officer)やZホールディングス Z AIアカデミア幹事を経て現職。事業会社でのAI戦略/企画や数々のAIプロジェクト推進に関わる。企業のDX責任者を集めるDX MGR clubの運営や、大企業のDX推進コンサルティングも実施。日本ディープラーニング協会 人材育成委員。著書に『文系AI人材になる』(東洋経済新報社)など。

 まさに、私がELYZA(イライザ)に入社した理由が、ChatGPTのような対話型AIを実現するAI技術である大規模言語モデル(Large Language Models)[2]の最前線を走っている環境に飛び込みたいと思ったからです。ELYZAは、東京大学・松尾研究室発の自然言語処理を軸としたAIプロフェッショナル集団で、大規模言語モデル研究と社会実装において国内トップクラスの企業。最前線を知る私たちから見ても、今回のChatGPTのレベルは想像を超えたと話をしていました。

──その理由はどこにあるとお考えですか。

 少し専門的な話になりますが、ChatGPTは米Open AIが2020年にリリースした大規模言語モデルであるGPT-3[3]と、その後継にあたるGPT-3.5をベースとしたチャットボットです。

出典:自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム
出典:自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム

 GPT-3.5に対して、教師あり学習と報酬モデルの学習を行い、その上で強化学習を行うというステップでChatGPTの学習は構成されているため、これまでに比べて一段レベルの高い結果を返すことが可能となっています。さらに、直感的にわかりやすいインターフェイスが大きな話題になった要因ではないでしょうか。

出典:自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム
出典:自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム

 もう一つポイントを挙げるなら、スケール則(scaling law)と呼ばれる法則です。極めて重要な法則なのですが、端的に言えば「データを増やし、計算能力を増やし、パラメータの数(モデルの容量)を増やせば、精度がどんどん上がる」という法則で、データ量と演算量が巨大だった結果、今回のようなブレークスルーにつながったのではと思います。

パラダイムシフトの瞬間であり、AIブームではない

──これまで、AI分野では何度かブームが起こっていると思います。ChatGPTに関して、私たちのような専門メディアだけでなく、大手マスメディアでも報道が相次ぎ注目度の大きさを感じたのですが、野口さんは今回の現象をどう捉えていますか。

 今回の現象はブームではなく、パラダイムシフトの瞬間と捉えてよいと思います。AIの歴史を紐解くと、1960年代に第1次AIブームが起こったとされていて、現在は技術的進歩、マシンパワーの向上、データ量増大を要因とする第3次AIブームにあたるとされています。

出典:自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム
出典:自民党AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム

 その中でAIの技術要素の一つであるディープラーニングが発達し、画像認識の分野等でブレークスルーを起こしました。しかし、一般的には裏方的存在というか今回のように直感的に社会のあり方や仕事が変わるようなイメージを、多くの人がもつまでには至りませんでした。

 一方ChatGPTであれば、プログラミングはもちろんローコードツールやノーコードツールもいりません。ただ話しかければ結果が返ってくるわけですから。「AI活用」という小難しそうなことが、グッと身近になった瞬間ですよね。

次のページ
GAFAMも注目する次世代の主戦場

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長1978年生まれ。立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17483 2023/03/19 09:26

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング