SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

IBMが「z16」新モデル発表で語った「メインフレームを辞めない理由とサステナビリティ経営対応」

 IBMはz16およびそれをベースにしたLinuxサーバーのLinuxONE 4のラインナップの拡大を発表した。今回投入したシングル・フレームとラック・マウントの新モデルは、堅牢性、信頼性とサステナビリティ経営の要求に対応することに重点を置いている。「メインフレームを提供するベンダーがIBMだけになったとしても、IBMはIBM zを提供し続ける」と明言した。

IBMがメインフレーム「z16」のラインナップ強化

日本IBM 執行役員 テクノロジー事業本部 メインフレーム事業部長 渡辺卓也氏

 現行の最新モデルとなるIBM z16は、2022年5月に出荷が始まった。その特長は意思決定の速度を高めるAI推論と自動化、さらにはサイバー攻撃に対応できるセキュアなシステム、ハイブリッド・アプローチによるモダナイゼーションの推進の3つだった。これらの特長は、高い堅牢性と性能をアピールするものといえる。

 それから1年が経過し、IBMはz16およびそれをベースにしたLinuxサーバーのLinuxONE 4のラインナップの拡大を発表した。新たにシングル・フレームおよびラック・マウント・モデルが提供され、これらは顧客のインフラストラクチャーの選択肢を広げる。そして従来のマルチ・フレームモデルよりも設置面積も消費電力も小さくなり、企業のサステナビリティ経営の要求にも応えやすくなる。

IBM z16、LinuxOne/LinuxOneの製品ポートフォリオ

IBM z16製品ポートフォリオ [画像クリックで拡大]
IBM LinuxOne製品ポートフォリオ [画像クリックで拡大]

 新しいシングル・フレームとラック・マウントのスペックは同等で、7nmのIBM Telumプロセッサー、オンチップのAIアクセラレーター、耐量子暗号などの機能を持つ点などは、既存のマルチ・フレームのz16、LinuxONE 4のモデルと同様だ。先行したマルチ・フレームがハイエンド向きで、シングル・フレームやラック・マウントがミッドレンジ向けと言うわけではない。シングル・フレームやラック・マウントのモデルは、メインフレームのスモールスタートを可能にし、より細かい単位で拡張できるようにするものとなる。

次のページ
サステナビリティ経営時代のメインフレーム戦略

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17601 2023/04/18 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング