生成AIコンサルタントによる5つの「ChatGPT」実務活用例、“3つのポイント”で社内浸透させる
ChatGPTで業務効率をアップする方法、利用促進のヒント

ChatGPTなどの生成AIが話題を呼び、多くの企業でPoCが進行中だ。しかし、「自社での具体的な活用方法がわからない」「セキュリティ面に不安がある」「社員間で活用度に差が出る」といった課題も浮上している。では、どのように課題を乗り越えて生成AIを活用していくべきか。2024年6月25日に開催された「EnterpriseZine Day 2024 Summer」に登壇したユーザーローカルの生成AIコンサルタント 大手大輝氏による講演から、ChatGPTの実務での具体的な活用例や、組織への浸透を成功させるためのポイントを紹介する。
生成AIを活用し、競争優位性を高めたい企業が増えている
2022年11月にOpenAIから「ChatGPT」が発表されると、2年も経たないうちに活用を模索する日本企業は急増。大規模言語モデル(LLM)の開発が相次ぎ、生成AIの精度も急速に高まっている。たとえば、ChatGPTは司法試験や公認会計士試験などの難関資格に合格するレベルに到達しているとして、「人間を超える精度に達している」と大手氏は話す。
同氏はユーザーローカルでAIサービスの開発に取り組み、法人企業向けChatGPT構築ツール「ユーザーローカル ChatAI」の立ち上げを行いながら、生成AIコンサルタントとしても活躍する人物だ。同社では製品開発だけでなく、アルゴリズムなどの研究開発にも注力しており、今では業種や規模を問わず、4,000社超の顧客がサービスを利用。ユーザーローカル ChatAIは、リリースから数ヵ月にかかわらず、1,000社以上の企業が導入しているという。

ChatGPTは精度が高いことはもちろん、チャット形式で誰もが気軽に相談しやすい環境を提供しているところも重要な観点だ。相談者の意図をくみ取る力を備えているため、たとえば自分が考えた企画について相談相手が欲しいとき、上司や同僚に相談するだけでなく、“ChatGPTに相談する”という新たな選択肢を与えてくれる。

[画像クリックで拡大]
上司には営業時間内でしか相談できず、忙しい場合にはカレンダーの空き時間を見つけるだけでも一苦労だ。場合によっては返信が数日遅れたり、主観的な回答が含まれたりすることもあるだろう。一方、ChatGPTに相談すれば、いつでもスグに精度の高い回答を得られる。特に多様な視点から回答を返してくれるため、業務効率化やクオリティ向上のために使いやすい。
こうしたメリットを享受しようと、日本企業も続々と業務の中でChatGPTを活用している。大手氏は全社員約9万人が実務で利用しているパナソニックグループ、1万5,000人が利用するベネッセグループの例を挙げながら、「使い方や実用性に関する議論は既に終わり、全社員単位で『実務利用していこう』という流れが加速しています。その理由は、生成AIを使いこなせる企業と、そうでない企業の間に大きな差が生まれるという危機感からです」と指摘した。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- EnterpriseZine Day 2024 Summer レポート連載記事一覧
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:株式会社ユーザーローカル
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア