SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

JPXが進めるDWH移行プロジェクト「J-LAKE」、“超大規模”取引データの次世代活用を目指す

新たなデータ活用基盤をAWS上に構築、クラウドでもClouderaを継続利用

 日本取引所グループ(JPX)のTOPIX(東証株価指数)に関する業務など、金融商品市場に関係するデータ・インデックスサービス、東証システムサービスが行っていたシステム関連サービスなどの業務を再編した結果、2022年4月に活動を開始したのがJPX総研だ。JPX総研では、総合金融情報プラットフォームへの進化を目指し、Cloudera Public Cloudを採用し統合データサービスプラットフォーム「J-LAKE」を構築している。J-LAKEでは、JPXグループのマーケットデータなどを一元管理することで、多角的な分析を通じ、顧客ニーズに応える新たなサービス開発を可能にすることが狙いだ。

パブリッククラウド化で、顧客ニーズに応えるデータ活用基盤へ

 JPXでは、新しい業務システムをパブリッククラウドで短期間のうちに構築するだけでなく、既存システムをクラウド化して活用するケースも増えている。その中、データ活用基盤となるデータウェアハウス(DWH)は、依然としてオンプレミスに存在していた。そのため、クラウドとオンプレミス間のデータ連携には課題を感じていたと、JPX総研 ITビジネス部 課長を務める鹿島裕氏は話す。

 そこで進めているのが、オンプレミスのDWHをパブリッククラウドに移行することで課題を解決するだけでなく、より幅広い顧客ニーズに対応できる、新たなデータ活用基盤の構築だ。JPXでは、既にAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、SalesforceなどのSaaSを含め、さまざまなクラウドサービスを積極的に利用している。独立稼働する比較的小規模なシステムからクラウド運用に着手すると、徐々に対象となるシステムが広がっていき、いよいよ「証券の取引データを格納するDWHもパブリッククラウドに移行することになりました」と鹿島氏は話す。

株式会社JPX総研 ITビジネス部 課長 鹿島裕氏
株式会社JPX総研 ITビジネス部 課長 鹿島裕氏

 オンプレミスにあるDWHシステムは、2019年12月に稼働を開始。5年目となる2024年12月には更改時期を迎える。JPXで扱う取引データは大規模であり、それを分析するために加工するのにも相当なシステム性能が必要だ。この大規模処理のために、オンプレミスではClouderaのHadoopベースのシステム「Cloudera Data Platform(CDP)」を利用してきた。

 「ClouderaのDWHはパフォーマンスが良く、性能面で問題ありません。そのため、同じものを引き継いだ形でクラウド化したいと考えました」と鹿島氏。データを分散させることで高速に処理可能なHadoopベースのアーキテクチャが、膨大なデータ処理で求められる性能の確保につながっている。その上で「長期にわたりデータが増加しても拡張性があり、性能が劣化しない点も評価している」と言うのはJPX総研 ITビジネス部 課長の坂本貴康氏だ。

 先述の通り、JPXでは複数のクラウドを活用しており、既にグループ共通のクラウド基盤も有している。それがAWS上に構築されている「J-WS」だ。これは必要なセキュリティ、アクセス制御、ライブラリなどの機能をAWS上にあらかじめ実装したもの。ルールが統一されているため、他のクラウドよりも短期間でシステムを構築できるメリットがある。そのため、独自開発するような業務システムは主にJ-WSを用いて設計・構築し、メールやOfficeなどのマイクロソフト製品の周辺サービスを使うような場合にはAzureを利用するといった具合に、使い分けているという。

 今回のDWHをクラウド化するJ-LAKEのプロジェクトは、2023年4月から検討を始め、構築作業は同年10月にスタート。プロジェクトには当初からJ-WSのチームも参画し、共通基盤上に存在する機能を活用する形で計画された。J-WSの活用により、短期間での移行を目指した形だ。また、J-LAKEの構築で最も重視された要件は、最低でも既存システムと同レベルのものを作ること。J-WSのセキュリティ、時刻同期、バックアップなどの共通機能がJ-LAKEでも問題なく動作するかも確認が必須となった。

JPX統合データサービスプラットフォーム(J-LAKE)、『JPX統合データサービスプラットフォーム(J-LAKE)の構築について』(2024年2月27日、株式会社日本取引所グループ)より引用
JPX統合データサービスプラットフォーム(J-LAKE)の構築について』(2024年2月27日、株式会社日本取引所グループ)より引用
[画像クリックで拡大]

 特に「パブリッククラウド上のClouderaの製品が、JPXのクラウドセキュリティポリシーに適合するかは検証が必要となりました」と坂本氏は振り返る。このとき、Clouderaから提案を受けたのは、オンプレミスで利用していたCDPのパブリッククラウド版。これは、GUIベースでHadoopクラスターの設定を行えば、AWS上ですぐにCDPが利用できるというものだ。

 もちろん、新しいシステム環境にJPXの高度なセキュリティポリシーを適用すると、そのままではうまく動かないところもあった。そうした点は、Clouderaのサポートを受けながらポートやIAM(Identity and Access Management)、ロールの設定などを修正することで、JPXのセキュリティポリシーに合致させた上で正常稼働するように調整したと坂本氏。「Clouderaのシステムエンジニア(SE)が柔軟に対応してくれました。海外のサポートチームともコミュニケーションをとってくれ、問題も素早く解決しています」と鹿島氏もClouderaのサポート体制を評価する。

次のページ
パブリッククラウド版「CDP」をAWSで利用するメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20123 2024/09/13 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング