SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2024 秋の陣レポート(AD)

AIは敵か?味方か?「Kopeechka」によるディープフェイク被害、生成AIの悪用事例から考える

生成AIが変えるサイバーセキュリティの未来

「AIを味方に」トレンドマイクロの次世代セキュリティとは

 攻撃者によるAIの悪用が増加している中、トレンドマイクロでは、生成AIを敵視するのではなく、セキュリティ対策に活用することで、より迅速かつ効果的なセキュリティ対策を実現しようとしている。その一環として提供されているのが「Trend Companion」だ。これは、セキュリティ運用をチャットボットでサポートする機能であり、たとえば発報されたセキュリティアラートについて質問をすれば、侵入経路や悪用された脆弱性など、専門的な解説をチャット形式で受け取れる。

 担当者はチャットを通じて迅速に状況を判断し、対応することが可能だ。攻撃に利用されるコマンドは複雑なものが多く、人間がすぐに理解することは容易ではない。Trend Companionは、そうした複雑なコマンドを人間が理解できる自然言語による文脈に変換することで、セキュリティ運用の生産性と効率の向上に貢献してくれる。

 また、“脅威検知の強化”にもAIを活用しているという。たとえば、「Writing Style DNA」という機能では、ビジネスメール詐欺対策にAIを活用している。経営層や財務担当者を装って金銭を要求するビジネスメール詐欺(BEC)は、AIの活用も相まって巧妙かつ自然な日本語で書かれているものが増えており、見破ることは容易ではない。そこでWriting Style DNAによって、ユーザーが普段書いているメールを事前学習し、メールの書き方の癖をAIで分析。これにより、本人になりすましたメールであっても、書き方の癖からBECの疑いがあるメールを検知できるという。Writing Style DNAをはじめ、トレンドマイクロでは従来のパターンファイルによる検知に加え、AIや機械学習を用いたコアテクノロジーにより、検知精度を向上させているのだ。

[画像クリックで拡大]

 AIを活用した「Trend Companion」や「Writing Style DNA」は、トレンドマイクロの統合サイバーセキュリティプラットフォーム「Trend Vision One」上で提供されている。Trend Vision Oneでは、AIを活用した機能に加え、メールやエンドポイント、サーバーなど、あらゆるレイヤーに対する防御・検知・対応、そして自組織全体のリスク評価など、平時および有事のセキュリティ対策を1つのコンソール上で運用することが可能だ。

[画像クリックで拡大]

 トレンドマイクロは、こうしたAIを活用したセキュリティ対策を「AI for Security」というキーワードで推進し、新機能・ソリューションを拡充させている。それに加え、AIを悪用したサイバー攻撃やAIの利用にともなうリスクからユーザーを保護するためのセキュリティ対策には、「Security for AI」というキーワードでも機能・ソリューションを展開。具体的には、AIアプリケーションの不正な改ざんを検知する「AI App Guard」、ディープフェイクを悪用した脅威を検知する「Deepfake Detector」、生成AIのサービス利用時にアクセスを保護する「AI Service Access」などだ。

[画像クリックで拡大]

 AI技術をセキュリティ対策に活用することで、セキュリティ運用の支援や脅威検知を向上させるとともに、AIを悪用した脅威やAI利用時のリスクからユーザーを保護する。こうした両面からのアプローチを展開している、トレンドマイクロの「Trend Vision One」を検討してほしいとして清水氏は講演を締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2024 秋の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:トレンドマイクロ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20545 2024/12/02 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング