SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

BOOKS

システム開発に生成AIをどう活かす?上流から下流までを支える、“対話”で深める生成AI活用術

TiD手法を用いた仕様策定、開発における2つの“正しさ”を生成AIで検証する方法とは

 生成AIの発展が目まぐるしい昨今、業務に生成AIを活用すべく動いている企業も多いことだろう。『上流から下流まで生成AIが変革するシステム開発』(酒匂寛 著、羽生田栄一 解説/日経BP)では、システム開発、特にソフトウェア開発の領域でどのように生成AIを活用できるのかが提示されている。生成AIにより、我々は解決方法そのものを与えてくれる「Whatの道具」を手に入れたと酒匂氏。この道具をどう活かしていけるのか、本書ではその具体的な手法が語られた。

生成AIとの“対話”で深める「課題探求」

 昨今、生成AIを社内で活用する動きが加速しているが、システム開発の工程においては、どのように組み込めば効果を得られるのだろうか。本書は、システム開発、特にソフトウェア開発の上流工程から下流工程までに生成AIを活用させる術を具体的に示している。

 まず、ソフトウェア開発のスタート地点である「課題探求」では、生成AIをどのように活用できるのか。この工程では、そもそも「何が問題とされているのか」という現状把握が必要だ。そして、問題を把握するためには、依頼者が抱える問題や現状をヒアリングしながら、課題解決の方向性を探ることになる。そのための質問票を作成する際に、生成AIが機能すると酒匂氏。生成AIに以下のような条件を組み込んだプロンプトを提示することで、アイデア出しが可能になるとした。

  • 生成AIに割り当てたい役割
  • 前提条件や背景情報
  • 生成する成果物とその出力形式
  • 不足情報があれば質問するように促す(必要に応じて)

 生成AIを扱うときは、様々な「条件」や「役割」を与えて対話を深めることが大切だという。また、生成AIから積極的に質問を投げかけてもらい、依頼者に質問することで現状の整理を進めることが可能になる。

 現状の問題を整理できたら、次はその問題を解決するためのアイデア出しが必要だ。本書では、ビジネスモデルキャンバス(BMC)を用いた手法が紹介されている。BMCとは、企業のビジネスモデルを可視化・分析するために使用されるツール。顧客セグメント、価値提案、チャネル、顧客関係、収益の流れ、主要リソース、主要活動、主要パートナーシップ、コスト構造の9つの要素で構成される。これを生成AIに作らせることで、ビジネスモデルの全体像を簡単に理解できるのだという。

 この段階で重視すべきポイントは、「本当にこの解決策は問題を解決してくれるのか?」という視点で繰り返し検討を行うことだ。生成AIを活用する際も同様で、何度も質問を繰り返しながらアイデア出しを進めていくことが大切だと酒匂氏は本書で述べる。

4WD+対応関係の“TiD手法”で行う「仕様策定」

 現状の課題とその解決策が見えてきたら、「仕様策定」の工程に入る。この際の事例として、本書ではTrance Index Diagram(TiD)と呼ばれる手法が用いられる。TiDとは、4WD(Who、When、Where、What Design)に課題と仕様の対応関係を示す要素を追加した、企業が提供するサービスの1シーンを切り取ったもの。詳細な定義はテキスト形式で行い、シナリオ名、事前条件、事後条件、開始条件、アクター、インターフェイス、プレース、システム、ビジネスロジック、データモデル、他システム、シナリオ本体といった要素で構成される。

 このTiDの叩き台を作成する際にも、生成AIは機能する。細かな追加質問でTiDの肉付けをすることで、シナリオを支えるためのアプリケーションの形が見えてくる。これを最終的な開発につなげるには、以下の2種類の仕様を作成する必要があると酒匂氏は述べている。

  • アプリケーションの仕様:アクターに近い、インターフェイスのふるまいを定義したもの。アプリケーション名、登場するTiD、利用するアクター、画面一覧、各画面仕様、画面間の状態遷移、利用するビジネスロジックなど
  • ビジネスレイヤーの仕様:アクターがインターフェイスを通してサービスを要求するレイヤー。ビジネスデータモデルとビジネスロジックで構成されている

 これらをプロンプトとして保存しておき、新しい情報が入ったら適宜必要な部分を書き直しながら、生成AIも使い精査することで、より効率的に仕様策定を進めていけるのだという。

次のページ
開発者は生成AIをどう活用できるか?コード生成時のポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
BOOKS連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 笑子(編集部)(オクヤ エコ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20623 2024/10/25 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング