2025年2月10日、ウイングアーク1stは、大和ハウス工業が本社およびグループ会社を含む31社共通のデジタル帳票基盤の構築にあたり、統合基盤ソリューション「SPAIS(スパイス)」を導入したと発表した。
![画像を説明するテキストなくても可](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/21414/21414-1.jpg)
大和ハウス工業の本社およびグループ会社含む31社のデジタル帳票基盤、システム連携イメージ図
(クリックすると拡大します)
大和ハウス工業は、 DX戦略の一環として「バックオフィスのデジタル化」を推進。グループ会社の共通基盤として電子帳簿保存法(以下、電帳法)に対応でき、幅広い業務における紙帳票の電子化・保管を実現できるデジタル帳票基盤の構築を検討し、SPAISを導入したという。
導入決定からは、9ヵ月でSPAISを基盤とした電帳法対応を含むデジタル帳票基盤を構築し、2023年10月に本社およびグループ会社を含む31社で運用を開始。デジタル帳票基盤には、グループ共通データベース、共有の基幹システム、各社の個別システムが自動連携され、経理データや契約書など、約30種類の帳票データの自動連携と統合的な運用が実現しているとのことだ。
導入により、以下のようなメリットがあったという。
- セキュリティ強化:アクセス権限の設定によりセキュアな運用環境へ
- ペーパレス化:経理データのほか契約書など約30種類の帳票管理・運用のデジタル化により検索性・利便性が向上
- 運用負荷の軽減:統合管理により、電帳法対応を含むグループ各社のシステムの運用・保守から解放されたほか、大和ハウスグループのITを担うメディアテックの業務負荷も軽減
- 人事データ自動連携:人事情報や権限、パスワードなどの人事データとの連携により、人事異動の際にルールに沿って自動的に権限が変更される仕組みを開発
【関連記事】
・大和ハウスグループ、「物流施設整流化システム」開発 2024年7月より販売開始予定
・日本IBMとウイングアーク1st、金融業界向けサービスで連携 データ利活用機能で業務効率化を支援
・約7割の企業がデジタルツール散在による情報漏洩リスクを懸念──ウイングアーク1st調査