SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

MySQLとHeatWaveが切り開くオープンソース・データベースの新基準

HeatWave GenAIを使ってSQLだけでRAGを実現し、LLMを活用する方法

第19回

 第15回、第18回で解説した通り、HeatWave GenAIを使用するとSQLだけでLLMを活用できます。更にHeatWave GenAIでは、オブジェクトストレージ上のドキュメントをSQLだけでエンベディングして(データの意味を考慮してベクトル化して)ベクトルストアに格納し、SQLだけでRAG(Retrieval Augmented Generation)を実現することもできます。今回はこの手法について解説します。

HeatWave GenAIでRAG(Retrieval Augmented Generation)を実現できる利点

前回までの記事はこちら

 LLMを活用する時に回答の信頼性を向上するための手法の一つとしてRAG(Retrieval Augmented Generation、検索拡張生成)があります。RAGではLLMに問い合わせて回答を得る時に外部のデータベースを参照し、質問と関連する情報をLLMに入力することで情報を補完することができます。そうすることで、LLMが持っていない情報についても回答が得られたり、ハルシネーション[※1]を軽減できたりします。

 RAGを実現するための外部データベースとしては、ベクトルストアが使われることが一般的です。そしてLLMとベクトルストアを組み合わせてRAGを実現するために、LangChainなどのオーケストレーション・フレームワークが使われることも多いです。つまり、RAGを実現するためにはLLMを活用するスキルに加えて、ベクトルストアやPython[※2]に関するスキルなども求められるのが一般的です。

 しかし、HeatWave GenAIを使うとRAGもSQLだけで実現できます。そのため、特別なスキルを必要とせず、データベースだけで手軽にRAGも使ってLLMを活用できます。

[※1] LLMが事実とは異なる内容や無関係な文脈の内容を出力する問題

[※2] LangChainについてはPythonベースだけでなくJavaScriptベースのライブラリも提供されています。とはいえ、本稿執筆時点でLLMを活用するための言語のデファクトスタンダードはPythonではないかと筆者は考えています。

次のページ
HeatWave GenAIでRAGを実現する方法

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MySQLとHeatWaveが切り開くオープンソース・データベースの新基準連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山﨑 由章(ヤマサキ ヨシアキ)

日本オラクル株式会社 MySQL Global Business Unit MySQL Master Principal Solution Engineer & MySQL Cloud Evangelist MySQLとHeatWaveの普及を主なミッションとし、お客様環境への導入支援や製品...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21714 2025/04/28 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング