高い信頼性が要求される分野で、クラウドコンピューティング環境を実現する日立のストレージソリューション
アイ・ティ・アール シニアアナリスト 舘野真人氏が聞く!日立のストレージ戦略とは?
日立製作所(以下、日立)は、エンタープライズクラスのデータ記憶装置、ストレージにおいて世界トップシェア*のベンダーだ。IT投資の最適化、既存データの安全な保管と活用が時代の要請となっている今、日立が提供するストレージソリューションへの期待は増すばかりだ。 情報システム部門が抱える課題解決の鍵となるストレージ仮想化技術やクラウドコンピューティングなど幅広い話題について、アイ・ティ・アールのシニアアナリスト舘野真人氏がお話を伺った。 * エンタープライズアレイ、容量ベース 調査会社レポートによる日立調べ(2009 年6月時)
時代が支持するオープンマインドのストレージ戦略
日立はITシステムにおいてすべての基盤となるデータやプログラムを記憶する装置、ストレージでは世界有数のベンダーです。私の個人的な印象では、日立のストレージ事業は他社製品との親和性が高い、オープンなマインドで展開されてきたと感じています。その戦略というのは、こういう厳しい時代になって、ユーザーから支持されているのでしょうか。

そうした中、日立は2007 年に新たなストレージビジネスのコンセプト「Services Oriented Storage Solutions」を策定しました。単なるハードウェアの販売ではなく、お客さまの視点に立ったソリューションを基盤としたものをワールドワイドで提供しようというものです。ここで私どもが一番注力しなければならないのは、安全なデータの有効活用と、ストレージのTCO(Total Cost of Ownership)削減の両立です。いかにROI(Return on Investment)向上を支援できるかが、最重要ポイントになっています。
この記事は参考になりましたか?
- IT Initiativeスペシャル連載記事一覧
- この記事の著者
-
ITイニシアティブ編集部(ITイニシアティブヘンシュウブ)
経営・ビジネス・ITをつなぐ実践情報誌「IT Initiative」編集部
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア