
Salesforceの導入現場では、理想と現実の間に大きなギャップが生まれている。AIエージェントによる新機能の登場など、期待が高まる一方で、多くの企業が直面している現実は厳しい。基本的な商談管理がうまく機能せず、見込客情報が混乱するなど、意外と初歩的な問題が次々と発生している。これらの問題は、単なる要件定義の不足では説明できない。本質的な課題として、「ビジョンと要件の乖離」「アジャイルの誤用」「定着・拡張・統合の課題」といった3つの壁がある。連載第1回の本稿では、これらの根本的な課題を詳しく分析し、実際の業務改革につながる具体的な解決策を提案する。
この記事は参考になりましたか?
- 成果を生み出すためのSalesforce運用連載記事一覧
-
- 多くのSalesforceユーザーが「パッケージに合わせて業務を変えられない」理由
- 大事なものはすべて商談管理機能に詰まっている
- なぜ多くのSalesforce導入は失敗するのか
- この記事の著者
-
佐伯 葉介(サエキヨウスケ)
株式会社ユークリッド代表。SCSK、フレクト、セールスフォース・ジャパンを経て、2019年にリゾルバを創業。2023年にミガロホールディングス(東証プライム)へ売却。著書『成果を生み出すためのSalesforce運用ガイド』(技術評論社)。一般社団法人BizOps協会エキスパート。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア