
生成AIブームで再注目されるデータ基盤ですが、多くの企業でSalesforceやCRMシステムが「使えないデータの墓場」と化しています。歯抜けデータ、重複レコード、価値の薄い情報が蓄積される現実。根本原因は技術的な問題ではなく、組織構造と人材の問題にあります。短期的成果を重視する現場の圧力、個別最適と全体最適の対立、技術的負債が複合的に作用し、データ活用を阻害しています。今回は「データありき」の発想が失敗を招くメカニズムを分析し、「顧客マスタ」「商品マスタ」「名寄せ」などの基礎課題から段階的成長のロードマップまでを解説します。
この記事は参考になりましたか?
- 成果を生み出すためのSalesforce運用連載記事一覧
-
- SalesforceなどのCRMが『使えないデータの墓場』になる理由──AI時代に解決すべ...
- 多くのSalesforceユーザーが「パッケージに合わせて業務を変えられない」理由
- 大事なものはすべて商談管理機能に詰まっている
- この記事の著者
-
佐伯 葉介(サエキヨウスケ)
株式会社ユークリッド代表。SCSK、フレクト、セールスフォース・ジャパンを経て、2019年にリゾルバを創業。2023年にミガロホールディングス(東証プライム)へ売却。著書『成果を生み出すためのSalesforce運用ガイド』(技術評論社)。一般社団法人BizOps協会エキスパート。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア