本当のPaaSを実現するWebSphereの仮想化に特化したソリューション
以上のようなPaaS環境を実現するには、パターン指向と自動プロビジョニングが鍵となる。それを容易に実現できるのはWebSphereだと樽澤氏は言う。
PaaSにおいて、様々な利用パターンを構成する基盤となるのがサーバー仮想化技術だ。これとアプリケーション・サーバーを組み合わせて、様々なニーズに合ったパターンを構成する。IBM WebSphere Application Server Hypervisor Editionは、ハイパーバイザーの上で直接動くアプリケーションサーバーだ。OS、IBM Http Server、WebSphere Application Serverというアプリケーションを開発、稼働させるために必要なソフトウェア・スタックをフル装備したもので、ソフトウェアの導入と構成の手間を省いてくれる。
さらにIBMでは、このWebSphere Application Server Hypervisor Editionを効率的にハイパーバイザーに配備するためのハードウェア・アプライアンス製品、IBM WebSphere CloudBurstアプライアンスを提供している(図1)。これは、WebSphere Application Server Hypervisor Editionをハイパーバイザーに自動で配布するプロビジョニングサーバーだ。配布だけでなく、配布するイメージのパターンを構成したり管理したりといったことできる。
WebSphere Process Server Hypervisor EditionやDB2、Tivoliなども、合わせてパターン化し配布可能だ。WebSphere CloudBurstアプライアンスは、ハードウェアとして提供することで、素早く利用を開始できるメリットがある。汎用のサーバーを用意しソフトウェアでこれと同じことをできるよう構成することも可能だが、その場合に様々な設定、構築作業が発生してしまうのだ。
「WebSphere CloudBurstアプライアンスには、必要なものが全部入っているので、パターンを作って配布できるようにするまで、箱を開けてからほんの30分もあれば準備できます」と樽澤氏。クラウドで利用するならば、ユーザーにはこれくらいの利便性と俊敏性を提供できる必要があると氏は指摘する。

様々なパターンの作成は、GUIの管理画面でドラッグ&ドロップの操作で簡単に行える。各ミドルウェア設定に必要なパラメータの一部も、GUIから設定可能だ。スクリプトを作って対応するような詳細な設定に関しても、一度作成したスクリプトは再利用が可能だ。
また、一旦ハイパーバイザー上に必要な環境を構築し、それをパターンとしてWebSphere CloudBurstアプライアンスに取り込むこともできる。WebSphere Application Server Hypervisor EditionやWebSphere CloudBurstアプライアンスがあれば、PaaS環境を手間なくすぐに構築することが可能となるのだ(図2)。

(次ページへ続く)
●業界をリードするアプリケーション基盤と先進的なソリューションでWebアプリケーションの課題を解決!
Forrester ConsultingのレポートおよびIBMのホワイトペーパー資料の無料ダウンロード実施中!!
この記事は参考になりましたか?
- WebSphere Application Server連載記事一覧
-
- IBM WebSphere Application Serverならいち早くJava EE...
- 仮想化に特化したWebSphereで真のPaaS環境を容易に構築できる
- クラウド時代のJavaEEプラットフォーム選びのポイント
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア