2012年10月21日、パナソニックから「スマートHEMS」が発売される。聞きなれない方も多いかもしれないが、「HEMS」とは「Home Energy Management System」の略。住宅内に存在する電気・ガス・水道といった、エネルギーを消費する機器のエネルギー利用状況を管理するシステムのことを指す。スマートハウス(次世代環境住宅)の基軸になるシステムだ。
大黒柱であるテレビ事業が不振にあえぐ中、家電メーカーにとって、エネルギー関連市場は将来への期待がかかっている。今回はこの「スマートハウス」について解説する。
より快適な環境を目指して進化してきたスマートハウス
最近の「スマート」ブームにのり「スマートハウス」という名称が使われているが、「賢い住宅」構想は今に始まったことではない。そもそも「ITを活用した賢い住宅」という概念が誕生したのは、マイクロプロセッサの誕生した1971年にまで遡る。1971年に世界で最初の民間用シングルチップのマイクロプロセッサであるインテル4004が発売され、従来軍事利用でしか利用できなかったコンピューターが、家庭でも利用可能になった。
このマイクロチップを活用すればより安全で快適な住宅環境が実現できるのではないかと、電話をかけて外から沸かせるお風呂、人が居ない所で自動的に消える照明、自動的に計算してくれる家計簿等、未来の住宅がこぞって提案された。
しかし、様々なアイデアが提言されたが、当時のマイクロチップではできることも限られており、アイデアを実現すること自体が困難、仮に実現できたとしても、それを実現するために必要となるコストと比較して、そこから受ける恩恵は僅かなものであったため、普及することは無かった。
このマイクロチップに夢を馳せた時代を「スマートハウス」の第一世代とすれば、1993年インターネットの登場と共に第二世代のスマートハウスの検討が始まった。インターネットと接続可能なネット家電やリモート監視を利用したホームセキュリティを盛り込んだ「賢い住宅」が提唱された。
しかし、2000年前後にネットと繋がる冷蔵庫や電子レンジが登場したが、ネットに接続することが目的となってしまっており、消費者目線のメリットがなかったため普及することはなかった。
このように、社会環境や技術革新を背景にその時々に応じた「賢い住宅」が時代毎に提唱されてきたが、残念なことに、今も私達は自分でカーテンを開けるし、エアコンに話しかけても温度の調整はしてくれない。あまりスマートにはなっていないのが現状だ。
しかし、いよいよスマートハウスが現実の物になる、「かもしれない」 。